トップページ > 資格全般 > 2014年08月14日 > OpFOYJrO

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/903 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000002101100000004313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
消防設備士甲4 その14
エネルギー管理士(熱・電気)・その34

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
617 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 00:17:37.43 ID:OpFOYJrO
>>615
G(jω)= 1 / (10+j0.1ω)
ナラ(4)でも正解だったんだろうけど、
j0.01ωじゃダメだ
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
826 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 10:28:12.88 ID:OpFOYJrO
>>825
負け惜しみでもなんでもなく、それは真理の一つだから
そこに噛み付かなくてもいいんじゃないか

資格勉強してると「ここはどうせ試験に出ない」って切る所もあるけど、
仕事の中で「あ、あの時勉強した内容は、こういう事だったんだ」って
気付かされることもある。

仕事における経験も大事だけど、資格で勉強した知識も大事。
そこの部分は、別に間違っちゃいない
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
731 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 10:34:41.97 ID:OpFOYJrO
>>730
この時期に聞くってことは2次?

けっこう書かせ方のフォーマット違うから、参考程度だよ。
むしろ、過去問やっといた方が良いんじゃね?
ここ最近は知らないけど、俺が受けた2年前は
問1・2は、2年毎に繰り返しで、2年前の過去問ほぼそのままだった希ガス
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
647 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 11:41:53.84 ID:OpFOYJrO
>>646
需要設備の変圧器、コンデンサは
1万V以上かつ1万kVA以上が該当
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
831 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 13:36:06.18 ID:OpFOYJrO
>>830
要るっちゃ要るし、言われた事だけやってりゃ満足なら要らない。

最近職人さんに怒られたのが、幹線の太さ。
許容電流だけで設計して配線図書いたら、
「電圧降下が10V以上あるだろ、サイズ2つ上げるぞ」って
電話かかってきて、流石だと思った。
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
836 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 14:58:25.45 ID:OpFOYJrO
>>835
しゃしゃりでるってあんた・・・。
なんつーか、何 様 で す か (藁
って感じだ。

ここに来てる人は別に説教聞きたいドMでもないし、
オマエのご高説オナニーを聞くオーディエンスでもない。

馬鹿なの?
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
862 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 22:42:32.11 ID:OpFOYJrO
>>857
端子台じゃなくて、ブレーカの2次側なら、よく単線でも圧着端子上げてもらってるなぁ。
理由は、圧着端子だと絶縁キャップを入れれるから、色別が分かりやすいので。

分電盤の単三ラインで分岐回路が全部VVF-2C(黒白)で引き廻したときとか、
赤白、黒白、赤黒の色別を線色じゃ分らなくなるからね。
キャップ色で識別するのにR2-5とかで端子上げてもらう
消防設備士甲4 その14
246 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 22:45:08.48 ID:OpFOYJrO
>>240-241
乙。
甲なのに乙とはこれいかにだけど、激しく乙
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
733 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 22:47:22.14 ID:OpFOYJrO
>>732
施工管理の実務をやりたいの?
それとも、とりま、資格が取りたいの?
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
864 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 22:49:10.86 ID:OpFOYJrO
>>863
え、だから君が知らんだけで、やってる所もあるってだけ。
別に仕様書に書いてあるわけでもないし、現代人と客先希望による。
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
735 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 23:04:09.47 ID:OpFOYJrO
>>734
夢見てるところあれだけど、↓の漫画とか読んでみては。

ブルーカラー・ブルース
http://www.amazon.co.jp/dp/4776795663

けっこうリアルに、この業界がいかに糞化を書いてるよ。
まぁ実際は、まともな会社ならいきなり現代人って事はないけど。
エネルギー管理士(熱・電気)・その34
874 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 23:27:13.58 ID:OpFOYJrO
>>872
1.電通主任とか1陸技で通信系
2.応用情報とかでIT系
3.ビジネススキル上げるために簿記2級あたり
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
737 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 23:34:09.31 ID:OpFOYJrO
>>736
そうか。めくるめく糞の世界へようこそ。

セコカン資格を取ること自体は、独学でも結構何とかなる。
講習会に2万円くらいお布施を払うと、ほぼ問題なく取れる。
資格取るのにネックになるのが受験資格。
俺は1電工の免状もらって受験資格得るルートだったけど。

で、実務だよなぁ。こればっかりは会社によりけりだから
なるべく元請け寄りの会社に就職せいよとしか言いようがないんだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。