トップページ > 資格全般 > 2014年08月10日 > mJngYxgN

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1089 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00110000000000021101002110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
239 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 02:57:35.72 ID:mJngYxgN
>>229
電線を輪にしたものを3セット用意して固定子にはめる。
12時と6時の位置に最初のものをはめる。
次に4時と10時の位置にはめる。
最後に8時と2じの位置にはめる。
これが2極機の巻き方で、電気角は全部120度。
且つ見かけの配置した角度も120度。
この見かけの配置した角度を「幾何学的な角度」って言うんだよ。

4極機の場合は輪6セットを360度の中に180度×2で入れ込む。
だから見かけ上の角度は全部60度になるけど、電気的には180度回った時点で回転磁界が1回転(=360度)だから電気角は120度で変わらないって事にするんだが、これで理解できた?
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
241 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 03:08:55.73 ID:mJngYxgN
ついでに書くと、4極の場合の巻線の巻き方はこんな感じ。
1個目:12時〜3時で巻く(幾何学上の角度=90度、電気角=180度)
2個目:2〜5時
3個目:4〜1時
4個目:6〜9時
5個目:8〜11時
6個目:10〜7時
これで全節巻の集中巻で4極になる・・・実際は分布巻の短節巻だからこんな単純じゃ無い。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
292 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 15:14:53.47 ID:mJngYxgN
>>284
「進相無効電力の消費≡遅相無効電力の供給」←これはもの凄く重要な概念。

例えば、遅れ力率0.8で受電している需用電力800kWの需要家が有ったとする。
何もしなければ電力会社はこの需要家に800kWの有効電力と600kvarの遅れ無効電力を供給する事になる。
(需要家が消費している分量と等量の分量を供給しないと辻褄が合わない。)
さて、ここで需要家が600kvarの電力コンデンサを回路に接続すると電力会社から見たこの需要家は消費電力800kWで力率=100%の需要家に見える。
この需要家の負荷そのものは何も変わっていないが、コンデンサを入れただけで見かけの力率が変わる。
つまり電力会社から見れば「今まで供給してきた600kvarの遅れ無効電力をコンデンサが代わりに供給してくれている」ように見える。
結果として 進相無効電力の消費≡遅相無効電力の供給 となる。

余談だが「負値の有効電力の消費≡有効電力の発電」である。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
297 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 15:49:40.86 ID:mJngYxgN
>>296
読んでくれて蟻が10匹!
何故か解らないが、今の参考書の多くはこの程度の事すら書けない馬鹿が書いている。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
305 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 16:50:49.34 ID:mJngYxgN
>>303
「紙面を割く」と言うほどの行数じゃない。
僅か数行で事足りるものを何故か書かない馬鹿が多過ぎる・・・と思う。

>>298
昔から有って最近無くなったのが「取る」と言う言い回し。
「負荷を取る。」「接地を取る。」と言えば「負荷を接続する。」「接地を接続する。」の意味だったが、普通に読めば「切り離す。」と読む。
実際の運用で「接地を取れ!」と命令されて「接地線を切り離した」とやって大事故になった話を聞いている。
「併入:ヘイニュウ」と言う言い方も相当にヘン。
「同期発電機を系統に併入する。」などと言う。
並列に接続するから並入だと思うが、並入(ナミイレ)って何?となるらしい。
中入、上入ってあるの?・・・・馬鹿!
「バールが取れない」も相当に難解だけど・・・宿題!
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
316 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 17:57:41.48 ID:mJngYxgN
>>306
この問題は「解けない問題」だと思う。
一次巻き線の抵抗が解っていて電流が解っているので1相当たりの一次損失は簡単に出る。
しかし、全入力−一次損失=二次入力 だから二次入力だけがわかっても軸出力は出ない。
つまり滑りの計算が出来ない。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
337 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 19:52:04.91 ID:mJngYxgN
>>316で解けないって書いたけど>>306をよく読むとこれは解ける問題だった。
同期ワットの定義を知っていれば簡単に解ける。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
376 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 22:03:54.43 ID:mJngYxgN
>>368
同じ式ってことは同じということでOK!
同期発電機の同期リアクタンスと送電線の線路リアクタンスの考え方は同じ。
一般的に抵抗分<<リアクタンス分なのでリアクタンス分の「X」だけを取り出して計算しても大きな誤差は無い。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
378 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 22:21:46.63 ID:mJngYxgN
>>375

>>355では事故時の健全相の電圧と言っている。
>>369で抵抗接地:相電圧の√3倍上昇する と書いている。
因みに154Vだったら相電圧は88.9kVだが、154+88.9≒242kVになると言うことか?
「健全相の対地電圧」だったら理解できるが「健全相の電圧」と言ったら線間電圧のことではないか?
【電験三種】第三種電気主任技術者試験240
384 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 23:28:35.57 ID:mJngYxgN
>>382
%インピーダンスを勉強すれば良いだけの話ではないのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。