トップページ > 資格全般 > 2014年08月10日 > lNLfgSzv

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1089 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000023200000030000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【宅建】宅地建物取引主任者【通信講座・独学】
【宅建】市販予想模試ってやった方が良い?【26年】
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
資格の大原 行政書士講座
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
平成26年度宅地建物取引主任者試験part2
宅建と日商簿記1級ではどちらが難関か?
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】

書き込みレス一覧

【宅建】宅地建物取引主任者【通信講座・独学】
280 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/10(日) 06:34:13.63 ID:lNLfgSzv
就職できずに門前払いの人もいるよ。
学歴中卒とか前科があるとか地下レベルの人になると。
【宅建】市販予想模試ってやった方が良い?【26年】
5 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 06:48:33.60 ID:lNLfgSzv
宅建は過去問回しが効果的だよね。
特に根拠条文が少ない業法は過去問回しが一番効率的。

行政書士になると、近年思考力を問われ出題者が過去問をうまく避けてるふしがあるので
予想問題の方というか類似問題を解く必要が出てくるが
宅建はそこまで求められない。ただ統計問題は予想問題を解くのも悪くないが。
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
287 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 07:03:15.21 ID:lNLfgSzv
宅建合格後に上位の試験にチャレンジしたいなら
民法はきちんとやっておいた方がいいよ。
民法はどの国家試験でも重要になってくるからね。
宅建民法は、わりと問題難易度が高く予備試験のの択一の標準からやや難くらいのレベルの問題も多い。

そういえば司法試験も来年から択一3科目が先日正式に決まったね。
ここでも民法だけ配点が高い。
資格の大原 行政書士講座
615 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 07:20:43.54 ID:lNLfgSzv
通学だと勉強への強制力と緊張感。
通信だと重要な部分は二度見ることのできる便利さ。

特に法学初学者は、民法や行政法に関しては用語とか全体像がよくつかめないので
通信で2回見た方が効果的かも知れない。
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
369 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 07:39:03.23 ID:lNLfgSzv
パーフェクト宅建って、必ずしも項目が条文の順番通りになってない点が難点かも知れない。
法律の勉強の進んでいる人がこういう構成だと使い勝手があまりよくない。
あと内容が詳しいイメージがあるが民法に関しては案外スカスカだったりする。
法令制限に関してはかなり内容が細かい本ではあるが。
平成26年度宅地建物取引主任者試験part2
260 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 08:04:23.61 ID:lNLfgSzv
実務講習って絵とか図で作成する作業があるから分かりやすいよね。
宅建受験生の時、登記の分野の用語とか意味不明だと思っていたが
合格後の実務講習で実際に登記簿に書き込む作業を経験して
こんな簡単な作業をわざわざ難しい言葉で試験に出していたんだな、と理解できた。
宅建と日商簿記1級ではどちらが難関か?
375 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 08:35:57.97 ID:lNLfgSzv
>>372
社労士は、問題が独特だから他の資格との併願が少ない。
行政書士は、開業意思とかかわらず司法試験受験生や公務員受験生が大量に受験してくるという
そこの点の難しさはある。
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
384 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 15:09:15.53 ID:lNLfgSzv
宅建の特徴

民法は以外と歯抜け問題
全部出るわけではなく出ない分野は絶対に出ない。
例えば総則だと私権の主体客体とか。
親族法に関してはバッサリカットされている。

法令制限は以外と素直な問題が多いが、数字だけは無機質で記憶に入りずらい。

業法はそもそも根拠条文が狭い。その狭い条文の中からさらに範囲をしぼり
条文の文言を抜き出し改変する問題が主流。
条文問題に終始しあまりセンスがある問題とは言えない。
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
385 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 15:29:50.40 ID:lNLfgSzv
仮に士業化にともない宅建を問題を難化させるとしたら
民法や法令制限はいくらでも方法があるが
業法についてはやり方が予想がつく。
過去問に立脚しない問題、つまり今まであまり出してない条文の方を引用するだけで
宅建六法を見てない問題集依存型の非法学系受験生は確実に全員解答できなくなる。
実際に過去に業法の得点が低かったときはこのパターンだった。
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
305 :名無し検定1級さん[]:2014/08/10(日) 15:49:22.64 ID:lNLfgSzv
初心者や時間のない人はともかく、法学系の人は民法である程度稼ぎたい。
理由は3つ
@業法は合格者はみんなそれなりに高得点を取ってくるのでこの分野が
得意でも差をつけるのは難しい。
A宅建合格後に次の資格にステップアップするとき、法学系はどの資格も
民法がついてくるので民法をやっておくと次につながる。
例えば行政書士に行く場合、今度は民法にも記述がありかなり深い理解が求められる。
Bそもそも民法は私法の根本法。特別法である業法や会社法に規定のない場合
民法の原則が適応されるわけで商売人としてやっていく場合に
知らないといろいろ支障がでてくる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。