トップページ > Leaf・key > 2011年08月17日 > FypcZSfi0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/310 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0050000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんだよもん
ToHeart2 XRATED + Another Days その271

書き込みレス一覧

ToHeart2 XRATED + Another Days その271
295 :名無しさんだよもん[sage]:2011/08/17(水) 02:07:03.70 ID:FypcZSfi0
菅直人首相が退陣を明言した8月10日から1週間。飲み会をはしごしたり、記者団の質問に応じるなど、吹っ切れたような笑顔を見せることが多くなった。
首相は「菅内閣が続く最後の一秒まで、引き続き全力で責任を果たしていく覚悟」(15日付ブログ)と強調するが、関心はますます「脱原発」に特化。
「原子力安全庁」(仮称)を環境省に設置する方針などを駆け込みで決めたことには、政府・与党内から調整不足を批判する声も上がっている。

ToHeart2 XRATED + Another Days その271
296 :名無しさんだよもん[sage]:2011/08/17(水) 02:08:01.95 ID:FypcZSfi0
16日、公邸で休日を過ごした首相は夕方、東京・八重洲の書店へ出かけた。行き先を尋ねる記者団にほほ笑みながら「読書の秋が近いから」。
3月11日の東日本大震災発生以降、記者団の質問にはほとんど無視を決め込んできたが、10日以降は様変わりした。

 書店で購入したのは「緊急解説! 福島第一原発事故と放射線」など5冊。
福島県の佐藤栄佐久前知事が原発推進の国策を批判した「知事抹殺 つくられた福島県汚職事件」も含まれていた。

 一時は早期退陣を迫る民主党の岡田克也幹事長ら執行部との関係もギクシャクしたが、今は政権延命への執着も薄れたようだ。
10日からは3晩連続で側近議員や民主党幹部、古くからの友人らと会食を重ねた。
退陣時期については「幹事長に任せている。おれが何か言うと、また延命だなんだと言われる」と語ったという。

 首相を近くで見てきた政府高官は「この1カ月間は顔や目も疲れている様子で、とてもじゃないけど限界だった」と語っていた。
12日夜の会食に同席した伸子夫人は記者団に対し、原発のストレステスト(安全評価)を例えに「政治家にはストレステストが大事だと思う。
それがクリアできない人にはとても首相はできない」と激務への理解を求めたが、今の首相からはこうした重責からの解放感も感じられる。

 一方、15日には原子力安全庁設置の基本方針を閣議決定。同日付のブログで「私が何としてもやろうとした事は、逆戻りできないところまで進めることができた」と強調した。
ただ、政務三役の一人は「去り行く政権が決めても、新しい体制になれば変わる」と語り、退陣の花道づくりに協力する「お付き合い」ムードも漂う。

 首相は同日、原発事故で飛散した放射性物質の除染に取り組む児玉龍彦・東大アイソトープ総合センター長を官邸に招き「大変勉強になった」と語ったが、記者団からは「今から勉強しても……」という声も漏れた。
ToHeart2 XRATED + Another Days その271
297 :名無しさんだよもん[sage]:2011/08/17(水) 02:08:35.78 ID:FypcZSfi0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110816-00000083-mai-pol.view-000
ToHeart2 XRATED + Another Days その271
298 :名無しさんだよもん[sage]:2011/08/17(水) 02:08:58.03 ID:FypcZSfi0
http://mainichi.jp/select/seiji/graph/kannaoto/?inb=yt
ToHeart2 XRATED + Another Days その271
299 :名無しさんだよもん[sage]:2011/08/17(水) 02:09:46.03 ID:FypcZSfi0
菅直人首相は公務のなかった16日、半袖シャツにチノパン姿で東京・八重洲の書店に行き、本5冊を購入した。
書店に立ち寄るのは今年1月10日以来。「読書の秋が近いから」と記者団に語った。

 首相は店内で30分ほど立ち読みし、「知事抹殺」(佐藤栄佐久著)、「緊急解説!福島第一原発事故と放射線」(水野倫之、山崎淑行、藤原淳登著)などを選んだ。

 15日夜に更新した直筆ブログでは「菅内閣が続く最後の一秒まで、引き続き全力で責任を果たしていく覚悟です」としつつ、
原子力行政の抜本改革などを挙げて「私が何としてもやろうとしたことは、逆戻りできないところまで進めることができました」と幕引きモード。退陣を月内にも控え、気持ちはすっかり秋模様だ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。