トップページ > 九州 > 2021年06月13日 > 0T7iK0dM

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020100000000100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
佐賀県佐賀市 part7

書き込みレス一覧

佐賀県佐賀市 part7
439 :名無しさん[]:2021/06/13(日) 08:07:19.13 ID:0T7iK0dM
>>436
浸水するのは総グラ(日の出パーク)の
34号挟んだ南側が多いね。

もちろん総グラも対策というか
少し上げるくらいはしてるだろうね。

浸水してるときに建物をみると
残念な新しい建物が時々ある。
地元の建設会社じゃないんだろうなと思う。
佐賀県佐賀市 part7
440 :名無しさん[]:2021/06/13(日) 08:11:27.24 ID:0T7iK0dM
諸富あたりまでいくと、
地下が潟泥で相当深くまで泥のところもある。
現在はそれでも相当長いコンクリート杭を打ち込むが
旧家だと、杭を諦めて板を広く敷いて
杭なしで建てている例もある。
広い面積で荷重を分散させて
泥の上に浮かせている構造。
佐賀県佐賀市 part7
442 :名無しさん[]:2021/06/13(日) 10:57:23.63 ID:0T7iK0dM
筑紫平野、佐賀平野は有明海の干潟だから
満潮時は排水ができない。

大雨のときは平野で広く浅く溜め込んで
干潮になるのを待って排水する。
この排水待ちを内水氾濫と言って
干潮で排水できるようになるまで続く。

ただし水路が多いので、
排水ができるようになると
割と早く水は引く。
佐賀県佐賀市 part7
444 :名無しさん[]:2021/06/13(日) 19:32:06.17 ID:0T7iK0dM
森林公園ね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。