トップページ > 九州 > 2018年02月17日 > K+2W4VOg

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
☆ 奄美群島・トカラ列島・大隅諸島 ☆

書き込みレス一覧

☆ 奄美群島・トカラ列島・大隅諸島 ☆
106 :名無しさん[]:2018/02/17(土) 19:35:26.11 ID:K+2W4VOg
2/18は方言の日です

鹿児島県/大島地区「方言の日」
https://www.pref.kagoshima.jp/aq01/chiiki/oshima/kyoiku/oosimatikuhougennnohi.html

大島地区文化協会連絡協議会(大島支庁総務企画課)では,近年,衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくことを目的として,平成19年度から2月18日を大島地区の「方言の日」と定め,広報啓発活動を行っています。
奄美方言が未来へと受け継がれていくように,各市町村文化協会及び教育委員会の取組を支援しながら事業を推進していきます。
☆ 奄美群島・トカラ列島・大隅諸島 ☆
107 :名無しさん[]:2018/02/17(土) 19:35:48.75 ID:K+2W4VOg
東城小学校で「島口ことわざかるた」大会 | 南海日日新聞
http://www.nankainn.com/local/%e6%9d%b1%e5%9f%8e%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%a7%e3%80%8c%e5%b3%b6%e5%8f%a3%e3%81%93%e3%81%a8%e3%82%8f%e3%81%96%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%80%8d%e5%a4%a7%e4%bc%9a

http://www.nankainn.com/nankainn/wp-content/uploads/2018/02/c85bdae0d7e7b8b27fe088c92a9fe315.jpg
かるた大会を通して島口に親しんだ児童ら=16日、奄美市住用町の東城小学校

 大島地区の「方言の日」(2月18日)を前に16日、奄美市住用町の東城小学校(岩切博文校長、児童18人)で「奄美方言島口ことわざかるた」を使った恒例のかるた大会があった。
児童全員が学年別と紅白戦で札を取り合い、先人から受け継いだ島口(方言)と、ユスィグトゥ(教訓)に親しんだ。

 大会は奄美の方言伝承活動として2013年から取り組み、今年で6回目。かるたはNPO法人奄美島おこしプロジェクト(伊波興一郎理事長)が作成した。
「ムンヌ知リハテヤネン」(物事は知り尽くすことがない)など47首の教訓が書かれ、取り札と読み札の裏表のそれぞれに島口と共通語訳が記載されている。

 大会前半は学年別の対抗戦。島ユムタを伝える会の山田薫会長と鈴木るり子さんが読み手を務め、解説を交えながら進行した。後半はA3サイズの特大かるたを使った紅白戦。5、6年生4人が読み手を担当した。

 島口教訓の一節を読み上げると、児童たちは「はい」の掛け声とともに元気よく目当ての札に飛び込んだ。5年の内洞悠貴君(11)は「今年は18枚の札を取った。もっと島口を勉強して集落の人と話せるようになりたい」と笑顔を見せた。

 「方言の日」は、大島地区文化協会連絡協議会が2007年、「フトゥバ(2・18)=(言葉)」の語呂合わせで2月18日に制定。奄美の各市町村ではこの日、さまざまな活動が行われている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。