トップページ > 神社・仏閣 > 2019年10月05日 > 55551OON0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000043000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】

書き込みレス一覧

【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
567 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 11:01:33.30 ID:55551OON0
>>564
>信心無くても念仏称えるのは浄土宗じゃないかな。

ソースをよろしく。法然の言葉を見てみると

「三心四修ともうすことのそうろうはみな、 決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと
思ううちに こもりそうろうなり」 『一枚起請文』

「ただまめやかに往生せんと欲いて念仏申さん人は、自然に具足しぬべき心にてそうろう」
『大胡太郎実秀へつかわす御返事』


新纂浄土宗大辞典 − 空念仏
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%A9%BA%E5%BF%B5%E4%BB%8F
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
568 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 11:04:21.46 ID:55551OON0
>>564
真宗や西山義では「往生之業 念仏為本」に対して鎮西義だと「念仏為先」
と表すが、どちらも法然の言葉だから。鎮西義の受け取り方はこちら

「往生極楽の為には、この南無阿弥陀仏の口称念仏を以て、第一の行とす。この義を
顕さんが為の故に、註に往生之業念仏為先と云うなり」 聖光『徹選択本願念仏集』

「為先と言うは前後を云うにはあらず。往生の行の中に念仏最要なり。故に為先と云う」
良忠『選択伝弘決疑鈔』

新纂浄土宗大辞典 − 往生之業念仏為先
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%BE%80%E7%94%9F%E4%B9%8B%E6%A5%AD%E5%BF%B5%E4%BB%8F%E7%82%BA%E5%85%88
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
572 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 11:15:44.06 ID:55551OON0
前スレで「疑いながらも往生する」と法然上人は言っていないと他者を批判する
レスがあったけど、
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1557910970/503

徒然草の言葉を受けた上で、「凡夫だもの迷いがあるのは当たり前、それでも
往生することを願って念仏すべし」というレスを曲解してただけたったよな。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1557910970/305

反証したらその後なしのつぶてだったし。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1557910970/513

>>569
リンクが貼ってある「空念仏」のところを見てみようか。
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
573 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 11:20:13.27 ID:55551OON0
西山義のことは良くわからないが、鎮西義では疑心往生は明確に否定されている。

新纂浄土宗大辞典 − 疑心往生
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%96%91%E5%BF%83%E5%BE%80%E7%94%9F
新纂浄土宗大辞典 − 二種疑心
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E7%96%91%E5%BF%83
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
579 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 12:13:11.57 ID:55551OON0
>>577
法然の言葉を親鸞はこのように伝えている

故法然聖人は、「浄土宗の人は愚者になりて往生す」と候ひしことを、
たしかにうけたまはり候ひしうへに、ものもおぼえぬあさましきひとびとの
まゐりたるを御覧じては、「往生必定すべし」とて、笑ませたまひしを
みまゐらせ候ひき。 『末灯鈔』(6)
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
585 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 12:31:21.60 ID:55551OON0
>>581
「間違いなく往生するだろう」

確信をもって推量する意を取ります。

webilio古語辞典 “べし”
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%B9%E3%81%97


>>582
『一枚起請文』では「智者のふるまいをせずして」だからね。
ここらへんは親鸞『西方指南抄』に収録されている『七箇条の起請文』にも通じますね。
『末灯鈔』は誰の言葉かは真宗関係者なら当然知っているでしょうしね。

無智の身をもって有智の人に対(むか)い、別行の輩らに遇いて、好みて諍論をいたすを停止すべき事。
右の論義は、これ智者の有なり。さらに愚人の分には非ず。また、諍論のところには、もろもろの煩悩おこる、
智者これを遠離すること百由句なり。いわんや一向念仏行の人においておや。
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン99【御同行】
589 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/10/05(土) 12:48:12.02 ID:55551OON0
>>587
「間違いなく往生するだろう」という和訳文は以下のサイトを参照しましたが、
リンクが抜けていました。

http://www.yamadera.info/seiten/c/shosoku_j.htm

そしてリンク先の和文は浄土真宗聖典註釈版(第二版)を底本とされています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。