- 西国三十三所観音霊場巡礼 25番札所
828 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4d0d-o78b)[sage]:2019/09/11(水) 02:44:08.01 ID:xSxXEugR0 - 私が持っている
「西国三十三所御詠歌 諸経・和讃入」 「観音霊場勤行式・附 江戸三十三所御詠歌」 では、般若心経の最初のお経の名前に「仏説」がなくて、「摩訶」で始まっています。 「観音霊場勤行式」(坂東三十三所の経本で御詠歌付き) では、「(仏説)摩訶・・・」とカッコが付いています。 ネット検索してみると、真言宗では「仏説」と付けるという情報があるようですね。 さて、「仏説」は、読んで字のごとく「お釈迦様がおっしゃった」という意味です。 まぁそれは当然だから省いていいだろう。お釈迦様を尊敬しているのだから、いちいち 言うと、かえって失礼になるのではないか?というのが、省かれる理由ではないでしょうか? もう一つ。 最初の「仏説」を省くことで、「観自在菩薩」が主役になります。 「仏説」があると、どうしてもお釈迦様がおっしゃたお言葉の中で「観自在菩薩」が 出て来るということになり、主役はお釈迦様です。 観音霊場なので、観音様が主役でないといけないので、「仏説」が無いのではないかと思います。 観音様を拝めば、お釈迦様に通じるということでもあると思います。
|
|