トップページ > 神社・仏閣 > 2019年08月05日 > lMO4RfNK0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【日本武尊】 三峯神社 part7 【大口真神】
縁切り神社を教えてください Part4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【日本武尊】 三峯神社 part7 【大口真神】
578 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/08/05(月) 21:30:48.06 ID:lMO4RfNK0
自分の写真フォルダによると
2015年8月の三峯神社の摂社のお祭りの獅子舞の時のご供物。
http://2ch-dc.net/v8/src/1565007018735.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1565007038250.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1565007053654.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1565007097488.jpg

この年は雨天だったので獅子舞は興雲閣内で行われた。
お米・お塩・お酒はもとより、バナナ・鱒(?)・お赤飯・野菜等々。
生魚という生臭ものもお供えされてる。
他の神社だと尾頭付きの鯛なんてのも普通だね。
お赤飯はそれぞれお箸で一口頂けた。ありがたい。
次回はお腹空かせてお詣りして、お赤飯で満腹になって駐車場代500円のモトを取ろうと思う。

バナナなどの洋風果実をお供えするようになったのはいつの時代からだろうか?とか
色々な疑問点が浮かんでくるのが楽しい。
お魚は酒の肴によさそう。
お赤飯の下に敷いているのは、さすがにニラじゃないだろうなとかw
禁葷酒。修験の道にニラ・ニンニクの類はご法度。
あれ?酒はいいの?神道ではむしろおススメされている節もあるし、仏教でも般若湯と呼んで大丈夫だったりするアバウトさ。
ここらへんの神仏習合の時代のおおらかさに憧れる。
【日本武尊】 三峯神社 part7 【大口真神】
579 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/08/05(月) 21:36:28.89 ID:lMO4RfNK0
自己即レスだが
修験の道にニラ系統は大丈夫なのか。
行者ニンニクってあるんもんな。
ダメなのは禅宗関連か。

以前、行者ニンニクって北海道にもあって
歴史の浅い北海道に修験道・行者ってあったのかね?と疑問に思ったんだけど
そういえば北海道ではアイヌネギっても呼んでたことを思い出した。
縁切り神社を教えてください Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
578 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/08/05(月) 22:01:30.26 ID:lMO4RfNK0
一世一代の強い思いと願いをこめて絵馬を奉納した門田稲荷神社に
日本酒と油揚げでも持って
おかげ様で良さそうな流れですと中間報告に行かなきゃいけないな。

縁切りの御利益テキ面じゃん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。