トップページ > 神社・仏閣 > 2019年07月11日 > h8kuYJaO0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数32000100000000000100020110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
お札【授与品 part3】お守り

書き込みレス一覧

お札【授与品 part3】お守り
384 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 00:26:48.24 ID:h8kuYJaO0
護符、呪符、お札づくりの格式が評価される域もあるんですよ。
これは神代文字を使用している、とくに何文字だ、とか。
古代のタイポグラフィーという世界だね。
または文字のグラフィックデザイン、牛王宝印とかね。

または、紙の三つ折り包みーからの包札ーからの切札、というパッケージ(ラッピング?)の妙とかね。
王子稲荷のお守り護符はそういう技術凄いよ。

お札も古典的には、お札サイズの包札にしてその中にとても小さな神璽や呪文を入れるのが多かったそうだ。
お札【授与品 part3】お守り
385 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 00:33:18.06 ID:h8kuYJaO0
>>383
あぁ、ご存知でしたか。
むしろ代々山形人限定であってほしいほどの畏れ多いお守りです。
お札【授与品 part3】お守り
387 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 00:52:33.17 ID:h8kuYJaO0
やめてあげましょうよ。
どこぞよそのパワーパワー言いだすテレビ脳の気のおかしい人らに使ってもらう物じゃないんですよ。
山形のあの辺りって本当に雪深い所で、生きる暮らす為にみんなして信心してきた本物の信仰地なんですよ。
物欲でふざけちゃいけない。
お札【授与品 part3】お守り
389 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 01:11:14.14 ID:h8kuYJaO0
凄いですよね。手伝うのは地元の村人だそうですよ。
入る前に漆(服用すると猛毒)を飲んで内臓を漆まみれにすることで、死後の腐敗を防ぐらしい。

竹の管一本で地上とつながって、地中から毎日一度だけ鈴の音がなる、
すると存命なので、わずかの水を流し入れるそうです。
ある時から鈴の音が無くなり、それからしばらくの期間は地中で熟成させます。

世界中のミイラが基本的には横に寝ている状態なのですが、
日本の即身仏は「趺坐」ですからね。横になったら失敗なんですよ。
お札【授与品 part3】お守り
390 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 01:19:43.84 ID:h8kuYJaO0
浅田真央の気守りのようなバラエティグッズとは大違い、袋が白いですという謎のオカルトグッズ。
お札【授与品 part3】お守り
394 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 05:24:40.75 ID:h8kuYJaO0
気守りは通常時のものと同じ内フが入ってます、枯れ木ですね。
それを袋を白くして「白いから特別」として宣伝したダサい神社なんですよ。

話しに挙がっている筥崎宮のおはじきなんかも良い例ですね。
元は博多工芸で、人形づくりから派生した縁起物です。
歴史が古くて中世には仏教供養(祭礼)での献上物にも扱われた名残りがあります。
これも悪い面でグッズ化してしまって生産中止になったものです。

時勢をこらえて復旧してほしいですね。
お札【授与品 part3】お守り
400 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 17:31:33.20 ID:h8kuYJaO0
それなら三千円の紙札のほうがありがたいかんじしますね。
浅草寺は授与品に良いのが多い。
正月の包札(お守り付き)、牛王符、節分立春札、
四万六千日祈祷札、雷除け符、ほおづきも厄除けのまじないですからお守りといえる。

通常から授与しているお守りもいいものですね。
本尊、生まれ本尊、身代り、内符だけで頂けるところです。

昔の手彫りの版木を起こした御影(切札)もあります。
お札【授与品 part3】お守り
403 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 21:42:53.95 ID:h8kuYJaO0
ほおづきはほおづき本物をお守りにするのがかっこいいと思います。
浅草寺は年末に羽子板も売るそうですから、そのあたりは民芸ですね。

残念なのは、東京の家々には護符のようなものを玄関に祀るような習慣が少ないことです。
立春札などは江戸時代から人気のあった由緒あるものなので、門戸に祀ればかっこいいはずです。
お札【授与品 part3】お守り
404 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 21:51:24.59 ID:h8kuYJaO0
>>402
不安に対抗するイメージを持てたんでしょう。

お守りを枕元に置くというのは昔からよくされている方法なんですよね。
江戸時代くらいには定着していて、お札を敷くケースなどもよく見られました。
お札【授与品 part3】お守り
406 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/07/11(木) 23:36:33.74 ID:h8kuYJaO0
正月の夢札ですね、東京はたくさんあるんです。
妻恋神社の夢札は上等な和紙に刷ったたいへん美しい摺物でした。
一度焼失したとされた版木が後々になって見つかったというので奇跡的に復刻できたそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。