トップページ > 神社・仏閣 > 2019年06月07日 > Cmc+KGEZp

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
装束について語るスレ 其の8 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

装束について語るスレ 其の8 [無断転載禁止]©2ch.net
698 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/06/07(金) 19:43:54.63 ID:Cmc+KGEZp
>>696
文句を垂れる専門家とかは、専門書とか出さないのがなー
装束のことを知らない奴が!とか文句を垂れるんだったら、そこそこな値段の一般向けの装束の本とか出せよと思う
装束について語るスレ 其の8 [無断転載禁止]©2ch.net
699 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2019/06/07(金) 19:59:52.36 ID:Cmc+KGEZp
奈良時代の朝服にしても一般には、三位以上は文官の縫腋袍と言われてるが、奈良文化財研究所の二位、三位の薄紫の朝服は闕腋袍だったぞ
奈良文化財研究所にメールで問い合わせたら、平安中期以前は縫腋袍と闕腋袍の使い分けは曖昧だったという推測で作ったという返信がきたぞ
それと正倉院に残されている袍の多くは、闕腋袍だとも返信がきたし奈良時代の服装のもととなった唐では、
古墓の壁画などを見る限り、縫腋袍、闕腋袍の着用には、それほど厳格な差異があったわけではないとも返信がきた

装束の事を知らない奴が!とか文句を垂れる学者は、一般人向けに上記のような説明を書いた本とか出してるのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。