トップページ > 神社・仏閣 > 2019年02月14日 > Ut1wIHF60

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
●●数珠について●● 15連目 [無断転載禁止]©2ch.net
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン97【御同行】

書き込みレス一覧

●●数珠について●● 15連目 [無断転載禁止]©2ch.net
660 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/02/14(木) 22:29:00.50 ID:Ut1wIHF60
>>659
“はせがわ”などのチェーン店であれば浄土宗はもちろんのこと諸宗派の数珠や
経本が置かれていますし、高徳院のような観光寺院や光明寺などの大本山では
檀信徒向けの物品が頒布されています。
そんなに堅苦しく考える必要はありませんよ。ネット通販だってありますし、端緒は
観光気分のお参りのついでに購入するくらいで十分です。
『うちのお寺は浄土宗』(双葉社)のような本を読むのも良いと思います。

寺院によってはその寺専用の経本を頒布しているところもありますし、浄土宗出版
からも経本やCDを取り寄せることが出来ます。檀信徒向けの配布物も多く取り
扱われているのでご参考に。Amazonや楽天などでも安価なものが購入できます。

浄土宗出版 > 商品一覧 > 檀信徒配布部関係
https://press.jodo.or.jp/products/list.php?category_id=76
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン97【御同行】
79 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/02/14(木) 23:33:15.97 ID:Ut1wIHF60
天親(世親)の『倶舎論』は日本の仏教諸宗派に影響を与えていることは
確かだが、真宗的には天親の『浄土論』と曇鸞の『往生論註』を外して
往生について論じることは出来ない。

曇鸞『往生論註』より
問ひていはく、仏法のなかには我なし。このなかになにをもつてか我と称する。
答へていはく、「我」といふに三の根本あり。一にはこれ邪見語、二にはこれ
自大語、三にはこれ流布語なり。いま「我」といふは、天親菩薩の自指の言に
して、流布語を用ゐる。邪見と自大とにはあらず。
【御同朋】浄土真宗(真宗)総合サロン97【御同行】
80 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2019/02/14(木) 23:42:48.65 ID:Ut1wIHF60
親鸞『顕浄土真実行文類』より
問うていはく、なんの義によりて往生と説くぞやと。
答へていはく、「この間の仮名の人のなかにおいて五念門を修せしむ。前念と
後念と因となる。穢土の仮名の人、浄土の仮名の人、決定して一を得ず、
決定して異を得ず。前心・後心またかくのごとし。なにをもつてのゆゑに、
もし一ならばすなはち因果なけん、もし異ならばすなはち相続にあらず」
(この部分『往生論註』より)。


明治の人の理屈組み上げ以前に、曇鸞が中観、唯識を元にいろいろと理屈を
こねているからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。