トップページ > 神社・仏閣 > 2018年09月09日 > hcOTsZ1h00909

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
修験道を学びたい Part.2

書き込みレス一覧

修験道を学びたい Part.2
74 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2018/09/09(日) 14:48:22.75 ID:hcOTsZ1h00909
参考文献などを提示した方が話が転がりやすいと思うんだな。

例えば、「孔雀明王呪」はその淵源は shri jabala darshana upanishad 3の12で
もともと仏教ではない(>>48)」というのは誰の説だろうか?

『孔雀王呪経』の成立に関しては、渡辺海旭ら著名な仏教学者によって多くの研究
成果が発表されてきたが、こうした研究成果をふまえた上で、『孔雀王呪経』は、
紀元三世紀頃に非アーリアン系部族出身で根本有部律を保持する出家者によって、
上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
つけるという所作をも取り込んで成立したとする説を大塚伸夫氏が唱えている。

参考 : 『インド初期密教成立過程の研究』 大塚伸夫(著) 春秋社 2013年


『孔雀王呪経』は根本有部律を保持する僧伽の中で成立したと考えられるのだが、
仏教ではないとする根拠は何なんだろうね。瞑想だって仏教成立以前にあったよな。
修験道を学びたい Part.2
75 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2018/09/09(日) 15:06:12.89 ID:hcOTsZ1h00909
さらに『孔雀王呪経』を含む『パンチャラクシャー』を密教経典ではなく通仏教的な
性格を持つ「守護呪文献」という新ジャンルに分類する説を倉西憲一氏が以下の
書籍において紹介している。

『初期密教 思想・信仰・文化』 春秋社 2013年
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-11312-7/


密教とは何か、大乗仏教と別のカテゴリーに属するか否か等、様々な議論があると
思うが、上の書籍にはインド初期仏教に加えて、「奈良時代の密教経典」
「空海以前の修法と法会」「三林修行と初期密教」「初期の修験」等々、
日本に関わる項目もあるのでこのスレの住人にも興味を引けるかもとここに紹介。

しかしながら個人的に修験道が仏教かと問われると・・・、それほど詳しくもなく興味も
無いので思考停止。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。