トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月27日 > e6rTDExQd

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
【密教】行者を語るスレ【修験道】3 [無断転載禁止]©2ch.net
伊勢−神社本庁による神社神道破壊について語るスレ

書き込みレス一覧

神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
106 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 12:58:54.08 ID:e6rTDExQd
たまたま形だけ残った神仏習合を
見て幻想を抱いている人が多いが
廃仏毀釈も神仏分離も乗り越えて
神仏混合の信仰を残しているのは
2ちゃんねるで一部のアンチから
カルト呼ばわりされている
いまや御嶽講だけだぞ。

泥くさくしかもカルトぽいのが
神仏習合だとか神仏混合の実態で、
こういう雰囲気は昭和の下町とか
田舎を知っている人にはなんとなく
わかってもらえるだろうが、
机上の文献だけでわかったつもりに
なってる人たちにはわからないだろな。
【密教】行者を語るスレ【修験道】3 [無断転載禁止]©2ch.net
72 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 13:01:30.00 ID:e6rTDExQd
行者の本流は御嶽行者か富士行者、
仏教系なら法華行者かな。

戦後に寺が主導で復興した現代修験は
本流ではないよ。
伊勢−神社本庁による神社神道破壊について語るスレ
416 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 19:46:28.36 ID:e6rTDExQd
「本庁職員は、神社の次男や実家が神社ではな
い者が多い」と明かすのは別の本庁関係者だ。

 各神社のトップ、宮司は伝統的に世襲制。
しかも、地方ほどその傾向が強い。
それゆえ、嫡男が継ぐことが基本で、
次男以下は実力があっても宮司になれず
、やむなく本庁に入庁するケースが多い
という。
給与も公務員並みで、退職者も後を絶たない。

 対して、神社界の“大企業”とも言える
「別表神社」の宮司ともなると、
年収は本庁職員をしのぐ。
さらに一国一城の主として、地元の名士
に仲間入りもできる。
それゆえ、本庁幹部職員の定年退職後
の天下り先として、
「数少ない大神社の宮司ポストが狙われて
いる」と複数の関係者は言う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。