トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月27日 > ai48jPIU0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000007440000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
【密教】行者を語るスレ【修験道】3 [無断転載禁止]©2ch.net
【御嶽山】御嶽信仰・御嶽教
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣

書き込みレス一覧

修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
735 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:00:59.21 ID:ai48jPIU0
山岳信仰の本流が残っているのは御嶽講と富士講の一部だけ。
上部団体が教派神道と認定されたため、その傘下の講が中世以来の
神仏習合状態のまま温存された。
かつての行者、修験者の流れが残っているのはこの二派だけだが、
いまや絶滅寸前にある。

今、流行りの仏教系現代修験は第二次世界大戦後、寺が主導で復興されたもの。
一度断絶しているゆえに泥臭さやカルトぽさがないので現代人に
受け入れやすいのだろう。
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
736 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:05:47.46 ID:ai48jPIU0
勘違いが多いが修験者と坊さんは厳密には別物ですよ。
修験者の管理を寺が仕切っていたことや、戦後になって寺が
主導して仏教系の修験を復興したことで、修験者=仏教という
イメージになっているだけです。
【密教】行者を語るスレ【修験道】3 [無断転載禁止]©2ch.net
75 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:08:39.26 ID:ai48jPIU0
>>73

昔から行者の世界では荒行で有名ですが
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
737 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:11:40.47 ID:ai48jPIU0
忘れていました。仏教系なら法華行者が中世以来の伝統をもっています。
戦後に復興された現代修験よりも伝統があります。
【御嶽山】御嶽信仰・御嶽教
111 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:22:28.10 ID:ai48jPIU0
御嶽信仰こそ日本伝統の山岳信仰の本流の一つでしょう
【御嶽山】御嶽信仰・御嶽教
112 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:25:26.52 ID:ai48jPIU0
「彼らは、我々が出会った中でも最も敬虔な若者たち」

明治時代に御嶽山で御嶽行者と出会った天文学者パーシヴァル・ローエル
はその著書の中で御嶽行者のことをこのように評価していました。
【御嶽山】御嶽信仰・御嶽教
113 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 16:55:37.98 ID:ai48jPIU0
>>15
その「古代から明治までの多様な神祇祭祀」を残している数少ない
信仰団体が御嶽講、御嶽信仰なんだがな。

上部団体が教派神道と認定されたために、傘下の各御嶽講は
明治以前の神仏混淆のままの状態で存続してきた。

かつて沖縄から北海道までいたシャーマン的民間巫女がその
オカルト的な土俗性ゆえに滅亡したように、明治以前からの信仰形態を
残す御嶽講も滅亡の危機にある。
【御嶽山】御嶽信仰・御嶽教
114 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 17:01:16.57 ID:ai48jPIU0
>>31

おそらく両部神道のことでしょうな
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
108 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 17:32:20.73 ID:ai48jPIU0
なくなってしまった神仏習合は理想化して賛美するが
いまも存続している神仏混淆は基地外扱いするという矛盾
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
109 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 17:36:24.01 ID:ai48jPIU0
結局、文献だけに残っている土俗は理想化して好き勝手に述べられるから
賛美しているだけであって、現実に残っている土俗はそんなきれいごと
ばかりではないから直視できないという思考偏重の人たち
がやれ薩長がどうだとか明治政府がどうだとか、
そういう政治的な批判のネタに悪用しているだけにすぎないのだろう。
神仏習合の名残が感じられる神社仏閣
110 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 17:55:59.93 ID:ai48jPIU0
江戸時代以来の民間信仰の伝統を残しているのはまさに御嶽講と富士講
に他ならない。
富士講にいたっては江戸の街の象徴。

その富士講が基地外だというならば、江戸時代そのものが基地外ということになるが
如何に。
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
739 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 18:04:54.19 ID:ai48jPIU0
>>738

差別用語はやめましょう。
学術的、体験的な意見を書いております。
理路整然とした反論をお願いいたいます。
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
740 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 18:06:32.83 ID:ai48jPIU0
現代修験に江戸時代以来の伝統は見られないというのが
私の見解です。
それはあくまで復興したものであり、実際に伝えられてきた
伝統とは違うものでしょう。
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
741 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 18:11:24.34 ID:ai48jPIU0
江戸時代以来の山岳信仰の伝統を伝えているのは富士講、御嶽講です。
とくに富士講の山装束は江戸時代以来の伝統を伝えているものです。
修験道を学びたい [無断転載禁止]©2ch.net
742 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/27(水) 18:32:08.22 ID:ai48jPIU0
現代修験の過剰な中世コスプレ衣装は伝統が途絶えていることの証となろう。
別にそれ自体は歴史的経過としてしかたのないことであるので、批判している
わけではない。
しかし、一部の書き込みの中に、伝統を伝えている富士講や御嶽講に
対する心無い書き込みがみられましたので、
江戸時代以来の伝統を伝えているのは一部でカルトだとかの批判の
されかたをしている、まさに富士講や御嶽講なのだとはっきりと伝える
ためにあえて現代修験は復興したものであると、それゆえにその土俗的な
カルト的な面が無くなっているのだということをここに述べておきたいと
思います。

今、その江戸時代以来の伝統を伝えている富士講や御嶽講の多くの講社が
存続の危機にあります。
本当に江戸時代以来の神仏混淆の信仰や山岳信仰を学ばれたい方は
この伝統が消えぬ今のうちに講社に訪れてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。