トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月26日 > NabRfbGL0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0004000000000010000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】©2ch.net
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】©2ch.net
442 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 03:05:04.49 ID:NabRfbGL0
ebcでえた放送ぬうす23日18:20 正月巫女説明会
松山市の椿神社で正月三が日に巫女を務めてもらう学
生らの説明会が行われた。説明会には巫女装束に身を
包んだ高校生や大学生24人が参加。言葉使いや100
種類はあるというお札やお守りの種類を学んだ。

椿神社で正月巫女奉仕者説明会(12月23日18時2分)ebc
初詣でたくさんの人でにぎわう松山市の椿神社で、巫女を務める学生らの説明会が行われました。
椿神社の名で親しまれる松山市の伊予豆比古命神社では、毎年正月三が日に学生らが巫女として奉仕しています。
23日の説明会には、巫女装束に身を包んだ高校生や大学生24人が参加し、神社独特の丁寧な言葉づかいや、
100種類ほどあるというお札やお守りの種類を学んでいました。
椿神社では、来年の正月三が日に例年並みの15万人の人出を見込んでいます。
【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】©2ch.net
443 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 03:27:40.59 ID:NabRfbGL0
神社でしめ縄の掛け替え12/24 14:08nhk
新年を控え、下関市の忌宮神社では24日、境内のしめ縄を新しく掛け替える作業が行われました。
下関市の忌宮神社では、新年を控えた毎年この時期に、境内の7か所に取り付けているしめ縄をすべて新しいものに掛け替える作業を行っています。
24日は、しめ縄を作った農家の男性10人あまりが参加して、神職がおはらいをしたあと、拝殿や鳥居にかかった古いしめ縄を外して、新しいものを取り付けていました。
しめ縄は、下関市郊外の内日地区で、ことし収穫されたもち米の稲わらを使って農家の人たちが1日がかりでよって仕上げたということです。
しめ縄は大きなものでは長さがおよそ7メートル、太さが20センチ近くもあり、作業にあたった人たちは声を掛け合いながら左右のバランスを調整し、針金でしっかりとくくりつけていました。
忌宮神社の礒部正明宮司は「み
なさまに真新しいしめ縄を掛けていただいて、すがすがしい気持ちで新年を迎えることができます」と話していました。
忌宮神社では、正月三が日でおよそ3万人の参拝者を見込んでいます。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
309 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 03:29:16.99 ID:NabRfbGL0
ミニ門松づくり教室12/25 10:26nhk
正月を前に、家の玄関などに飾る小さな門松を作る教室が、益田市で開かれました。
これは、手作りの門松を飾って新しい年を迎えてもらおうと、益田市の県立万葉公園で毎年開かれているもので、24日は益田市と江津市から親子連れなど29人が参加しました。
教室では、万葉公園管理センターの野村茂浩所長が作業の手順について説明したあと参加者たちは公園などで採集された竹や松、それに梅の枝などを使って製作に取りかかりました。
はじめに細い青竹をノコギリで斜めに切り落とし、段違いに3本そろえて土台になる太い竹の中に立てて土で詰めたあと、松の葉や梅の枝をバランスよく配置しました。
そして「難を転ずる」に通じる南天や、新しい葉が成長してから古い葉が落葉して世代を譲るユズリハなど縁起がよいとされる木の枝を添えて完成させました。
参加した人たちは、竹の松などのバランスに苦労しながらも、天然の材料を使った門松づくりに夢中になって取り組んでいました。
益田市内から家族4人で参加した小学4年生の男の子は「竹を斜めに切るところがすごく難しかったですが、迫力あって元気なものができました。この門松のように元気に新年を迎えたいです」と話していました。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
310 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 03:52:31.80 ID:NabRfbGL0
「母里市やまんば祭」が盛況12/25 15:32nhk
安来市で江戸時代から続く、伝統の「母里市やまんば祭」が開かれ、正月の縁起物を買い求める人たちで賑わっています。
毎年12月25日に開かれる「母里市やまんば祭」は、天保2年から続く伝統行事で、地元・母里藩の役人が貧しい人たちが市で買い物をして正月を迎えられるようにと山んばにふんして金を渡したという伝承からこの名が付けられています。
会場の安来市伯太町の交流センターの周辺にはおよそ20の露店が軒を連ね、しめ縄や花など正月の縁起物や、餅や野菜などといったおせちの食材が市価よりも1割から2割ほど安く売られ、大勢の人たちが次々と買い求めていました。
また、山んばにふんした市の職員が福引きに参加できる抽せん券を配っていました。
しめ縄を買った80代の女性は「ここに来ると正月の準備が全てそろうからありがたいです。楽しい新年にしたいです」と話していました。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
311 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 14:59:22.45 ID:NabRfbGL0
防府天満宮で古絵馬焼く神事12/25 15:29nhk
学問の神様・菅原道真をまつる防府市の防府天満宮で、去年奉納された合格祈願などの絵馬を焼いて感謝する神事が行われました。
学問の神様・菅原道真をまつる防府天満宮では、毎年、1年で最後の道真の月命日などにあたる12月25日の縁日に、前の年に奉納された合格祈願などの絵馬を焼いて感謝する神事を行っています。
25日、境内に去年1年間に奉納されたおよそ3万3000枚の絵馬が1メートル余りの高さに積み上げられました。
絵馬には合格祈願を中心にさまざまな願いが書かれていて、神事では神職が祝詞をあげて願いが成就したことに感謝しました。
このあと、ろうそくで火がつけられると、絵馬は勢いよく燃え上がり、参拝者などが見守っていました。
神職の峯和生さんは「天神様のもとへ願いが届いたと思います。新たな年も皆様の願いがかなうよう祈ります」と話していました。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
312 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/12/26(火) 23:19:03.40 ID:NabRfbGL0
新居浜太鼓台が東京ドームでさしあげへ11:39eat
来年1月、東京ドームで行われる祭りのイベントに、新居浜の太鼓台が参加することになり、
イベントで太鼓台をかくかき夫を募集しています。
NPO法人さしあげプロジェクトでは、新居浜太鼓台の魅力をPRしようと、来年1月19日
から21日まで東京ドームで開催される、「ふるさと祭り東京2018」に口屋太鼓台を派遣します。
イベントで口屋太鼓台は1日2回、あわせて6回、さしあげなどの演技を予定していて、
このうち19日と21日に参加出来るかき夫を募集しています。
男性ならどなたでも応募でき、1つの演技に20人ほどのかき夫を募集しています。
詳しくは「NPO法人さしあげプロジェクト」のHPをご覧ください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。