トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月26日 > 7kGA5zje0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
156 (ワッチョイ c3ba-iBpr)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22022 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22022 [無断転載禁止]©2ch.net
190 :156 (ワッチョイ c3ba-iBpr)[]:2017/12/26(火) 15:18:58.85 ID:7kGA5zje0
>>179
>全てが損得勘定で信仰ってのもある意味すごいな。

エッ、損得勘定?
たぶんこのわたしのことをいってるようですが、
私は、代償を強いられることになる天部の信仰はお薦めしないといってるだけです
(推奨は不動・観音・地蔵の三尊)。

>さすが関東だなあ。

意味不明...。
何かコンプレックスでも抱えてるのですか?
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22022 [無断転載禁止]©2ch.net
191 :156 (ワッチョイ c3ba-iBpr)[]:2017/12/26(火) 15:26:21.53 ID:7kGA5zje0
>>178
まず、あなたは仏教の基本的なことを理解していないし、
わたしの話についても全く誤解しています。
この私が不動尊を信仰しているのは、不動尊の正体がシヴァ神だからでもないし、
そのまた逆だからでもありませんから。

そもそも大乗信仰の対象にバラモン・ヒンドゥーの神々を据えたのはこのわたしではありません。
あらゆる大乗信仰諸尊のルーツとして、そのアイディアの殆どをバラモン・ヒンドゥー教、
またはゾロアスター教などからパクって導入したのは大乗の側なのであって、この私ではありませんから。
大乗とは、(密教のみならず)「仏教のヒンドゥー化に他ならない」が、近代仏教学の採る基本的な立場です。

私はヒンドゥー由来の諸尊信仰を否定しているのではなくて、
悟りに達していず利己的で感情的な意識体であるところの天部信仰の危険性、
そして、大いに我々の導き手として作用し、安心して信仰することができる三尊があれば
民間信仰には天部信仰は特に不要という意見です。

それからシヴァ神について述べると、
これを破壊神とみなしてその化身や眷属に恐ろしい神々を次々と想定したのはヒンドゥーの民間信仰上の迷信です。
これは現象界の崩壊性質についての作用と力を神格化したものに過ぎませんから。
端的に話を簡単に述べてしまえば、密教の説く大日如来とシヴァ神は何も異なる別の存在などではないし、
その他のユダヤ教のヤハウェ、キリスト教のゴッド、イスラム教のアッラーなどのすべては、
それぞれ別の宗教が互いに異なる立場からそれぞれ違った呼称をしたものに過ぎない。
尚、イシュヴァラ(神)の創造面としてのブラフマン(シヴァ、ヴィシュヌと構成する三神の一つ)
を梵天などとして天部へと分類したのは、バラモン・ヒンドゥーを大乗の下位へと位置付けするための
大乗の採ったデタラメ勝手な教理です。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22022 [無断転載禁止]©2ch.net
192 :156 (ワッチョイ c3ba-iBpr)[]:2017/12/26(火) 15:27:18.55 ID:7kGA5zje0
まっ、せっかくの機会ですから、
一応、不動尊のルーツそのアイディアの元ネタがシヴァ神であると見なす理由についてもここに述べておきます。

 不動尊の起源について言及すると、不動明王が、バラモンの最高神(イシュヴァラ)にしてヒンドゥー教主神のシヴァ神へと引
き継がれた大自在天(マヘーシュヴァラ)を踏み殺したという神話から、もしも、不動明王のルーツを同じくしてヒンドゥーのシ
ヴァであるなどとしてしまうと、シヴァ神がシヴァ神を踏み殺す話となって矛盾しているから、不動明王のルーツがシヴァ神で
ある筈がないということが、渡辺照宏氏(成田山東京別院深川不動尊監院渡辺照叡の子として生まれる。日本の仏教学者。弟子
に密教学者にして真言宗智山派第68代化主の宮坂宥勝がいる)を中心に主張されているけれども、これはただ単に、仏教におけ
る如来の教令輪身である不動明王をヒンドゥー起源などにしたくないだけであり、こちらのこそ何も根拠がない。

 不動明王の本名はサンスクリット語のアチャラナータ(「山岳の王」盤石=岩石に坐している姿はここからきた)であり、 ヒン
ドゥー教ではシヴァ神の別名とされている。この名称に関していってしまえば、『密教大辞典』の「不動明王」の項そのものに、
『もと印度の湿婆神の名、又は七神人の第一とせられたり』とすでに明記されているのだから。そして、不動の意味は“動じな
いこと”ですが、この本来は“山のごとく”という意味合いであって、不動明王はスメール山(妙高山/須弥山)の主であるとされ
ている。つまり、神話のスメール山とは神々を生み出す最高の聖地ヒマラヤ山脈のことであり、このことから見てもヒマラヤの
カイラス山に瞑想して住するというヒンドゥー最高主神のシヴァ神以外が考えられないのは明らか。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22022 [無断転載禁止]©2ch.net
193 :156 (ワッチョイ c3ba-iBpr)[]:2017/12/26(火) 15:27:44.24 ID:7kGA5zje0
 尚、教義上、仏教に取り込まれてから、“シヴァが正体である神を踏み殺した”などという逸話(神話)ができても、別に何も可
笑しくはない。何故なら、大乗がしてきたことというのは、バラモン・ヒンドゥーの神々を勝手に調伏したことにして、これら
すべてを仏教の下位へと位置付けることでインドにおける信者の獲得を計ってきたのだから。
 もしも、仮に不動明王の正体がシヴア神ではなかったとしても、大乗の説く諸仏と神々というものは、その殆どすべてが外教
外道からヒントを得て発案し、創作されたものだという主張を覆すものではないということ。結局、この反論についてみてもシ
ヴァ神をヒントとして、シヴァ神の姿形とイメージを真似たということなのだから。そして、不動明王としての性質が仏教の教
義に沿っているものであり、シヴァ神のそれではないというのは当たり前のこと。何故なら、不動明王は仏教のホトケとして位
置付けされ、そのために創作されたのだから。


〜取りあえず、以上です
 尚、これ以上はこのスレの迷惑になるので、後はご勝手にどうぞ!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。