トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月18日 > kJ7xP7Iu0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
「二礼二拍手」という大ウソ

書き込みレス一覧

「二礼二拍手」という大ウソ
4 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/18(月) 06:19:53.76 ID:kJ7xP7Iu0
おれはね、
拝っていうのは宮中のもんだとおもってる。
再拝ならなおさらね。

しかもそういうのは本来は、屋内か、屋外ならゴザしいてやるものだよ。
伊勢は今もゴザ出してやってる。

柏手も、元々は何度でも打ったし、打ったほうが手厚いのに、
外交上、向こうに合わないからって省いたりしてきた。

ほんとは何度打ってもいいし、逆に、民間だったら1拍手とかでもいいはず。
まぁ当然、合掌の影響もあったんだろうけど。
「二礼二拍手」という大ウソ
5 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/18(月) 06:26:49.52 ID:kJ7xP7Iu0
ほんとは大相撲の伝達式みたいに、
両手を置いて「声をきく」っていうのが大事な礼法だとおもうよ。
でも。今は簡略化されてしょぼいのになっちまった。
あれはよくないよ。
力士がやるみたいに、きちんと手を置くようにしてやるべきだよ。
もしも立ってても、少し膝かがめば出来る。
おれは神前では、それをやったほうがいいとおもう。とくに昇殿とか。
「二礼二拍手」という大ウソ
6 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/18(月) 06:31:56.46 ID:kJ7xP7Iu0
神社神職としての礼法は、柏手なのか、拝をするのか、
意味的に分けたほうがいい。

役割として分けるでもいいし、
場所的な表現として分けるでもいいし。
「二礼二拍手」という大ウソ
7 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/18(月) 06:38:13.09 ID:kJ7xP7Iu0
民間というか素人なら、それこそ手を合わせるだけでもいいとおもう。
そういう意識のほうが普及してるんだろうし、

ただ、まぁ合掌とはやりかた的にも区別はしてほしいけどね。
本場的なインドっぽい合掌とはちょっと感覚ちがうしね。
「二礼二拍手」という大ウソ
12 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/12/18(月) 22:33:37.95 ID:kJ7xP7Iu0
なんでもいいかんじが本来の神人和楽だよな。
時間的には、さすがに10分以上なら場所とってそこでどうぞってかんじかな。
まーそーなると奉納ってやつになるのか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。