トップページ > 神社・仏閣 > 2017年12月18日 > 5bW9wmgQ0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
681 (ワッチョイ 218.33.231.141)
坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net
683 :681 (ワッチョイ 218.33.231.141)[sage]:2017/12/18(月) 03:03:07.16 ID:5bW9wmgQ0
>>681の続き。
本厚木駅から座間駅へ移動。
下調べをほとんどしておらず、駅の近くとだけ知っていたが、本当に近くてびっくり。
これまで鎌倉にある1番〜4番、冬季閉山の前にと先に麓から徒歩でお参りした21番、
当日の朝に片道7km余り歩いて6番と巡ってきましたが、
ここは坂東で初めて住宅地の中にあるお寺という雰囲気でした。
11:45頃到着。
山門が無く、雨ざらしの仁王像があります。昔は山門があったのが、
今は無くなったのでしょうか。これはこれで趣があります。
当然写真を撮りやすいですし。
12:00〜13:00は休憩のお寺が多いため、本堂の前で数秒間手を合わ
てから納経所へ。
ここでは券売機で券を買って納経料を納めました。
4番では入山料300円を券売機で払いましたが、納経料は現金で手渡しで払いました。
券売機。一見冷たい感じですが、簡単にお釣りが出てきます。
たいていのガイドブックに「納経料はお釣りがいらないように」と書いてあります。
そのため、駅前やお寺の入り口近くで財布を確認して、小銭が足りなければ近くの自販機
に1000円札を入れて、欲しくもない飲み物を買って、小銭を作っている人が少なくな
いのではないでしょうか? 万一お釣りをもらうことになったら、お詫びの一言を言って
いる人が少なくないのではないでしょうか?
お寺の方だって、納経料をもらっておいてお詫びを言われるのはどうなのかなぁと迷いが
あるはず。
券売機なら、これらの問題が解決します。
順番が逆になりましたが、御朱印をいただいて写経を納めてから、改めて本堂へ。
外陣までですが中に入れたので、外陣から網越しに内陣を見ながら拝ませていただきました。
銀杏の木が綺麗で、数カット撮ってから退出しました。

長くなったので、続きはまた今度。
坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net
684 :681 (ワッチョイ 218.33.231.141)[sage]:2017/12/18(月) 03:10:21.51 ID:5bW9wmgQ0
>>681は、第6番 飯上山長谷寺
>>683は、第8番 妙法山星谷寺
にお参りしたお話です。
肝心なお寺の名前が抜けていました。
失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。