トップページ > 神社・仏閣 > 2017年11月14日 > bFnYTzCh0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
真言密教と天台密教どちらが強いのか?

書き込みレス一覧

真言密教と天台密教どちらが強いのか?
348 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/11/14(火) 01:22:05.17 ID:bFnYTzCh0
>>346 三代云々言うまでもなく遍照発揮性霊集を読むと個人の為に祈っている
記録を大師ご自身が記述されている。
仏教の僧侶が密教方式の祈祷を取り入れた経緯は省略、然し今の印度で
残存している仏教徒は周辺のパキスタン付近に僅かに居るだけ。
それは上座部系統の宗教。
日本に伝来した密教経典と修法様式はインド習俗そのものの儀礼を多々含む。
途中省略しますが、大乗教団は(教えだけで御利益を説くお経を読み上げるだけ)それで
生き残りをかけてバラモン密教と採用したが、残念な結果に終わりほぼ大乗教団は解散した。
そうみるのが正解と考えています。イスラム教侵入が本当の理由ではないと思います。
仏教寺院は二流の祈祷寺院と看做されたのでしょう。
「護摩の歴史的研究」は日本の密教歴史に残る名著であります。
アマゾンに商品は在り、是は妥当と思われる価格です。
10年前よりも下がっています。
日本密教ので重要視される、五輪塔は日本製であり、散杖もあの長い枝を使う形は
日本製で在ります。
チベットにインド伝来の密教が残存している訳ですが、後期の姿でありまして。
胎蔵界曼荼羅は無い。この辺の動きは民族的に面白いのであります。
ソレニシテモ相当なアレンジを加えたインド宗教を密教と称している訳です。
真言密教と天台密教どちらが強いのか?
357 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/11/14(火) 16:00:01.88 ID:bFnYTzCh0
>>356<然も本尊は、大日から宝生仏が主になっている。>
<現在の日本で尊重される胎蔵界曼荼羅図はシナ製と聞き及ぶ。
これについて資料在りますか?>
 仏教僧侶は本国インドで食い詰め、シナまでも渡来し布教した。
>>352シナで仏教が衰退し民間信仰の裾に隠れてしまった。
理由はシナには強固な儒教や道教思想があるゆえだ、引き換えスリランカやタイには
対抗できる高度な思想が無かったから今も仏教があるらしい。
其れまでの土俗的な民間信仰は仏教側が容認し吞みこむ。
チベットでもボン教という土俗信仰があり上手く両立しているらしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。