トップページ > 神社・仏閣 > 2017年10月21日 > ux7W8H8A0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
193 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/10/21(土) 12:02:05.74 ID:ux7W8H8A0
[20日 19:10]勝山祭り 「喧嘩だんじり」始まるhttp://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171020_6
真庭市の勝山地区で、重さ2t以上あるだんじりを激しくぶつけあう伝統の祭り「喧嘩だんじり」が19日始まりました。
男達の意地がぶつかりあう、勝山の、1年で最も熱い夜です。
19日午後6時。 提灯や笹を飾りつけただんじりが、町中に設けられ---た「喧嘩場」に集まってきました。
真庭市勝山に江戸時代から続く秋祭り、「勝山喧嘩だんじり」です。
鐘や太鼓の音と参加者の掛け声が町を熱気で包みます。
多くの観客が見つめる中、9つの地区の男たちがそれぞれの意地をだんじりに乗せて、勢い良くぶつけ合います。
重さ2t以上のだんじりを、それぞれ40人ほどの男が声を張り上げて操ります。
普段は静かな城下町が1年で最もにぎわう夜です。男たちの祭りは20日夜も遅くまで続きます。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
194 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/10/21(土) 12:29:47.28 ID:ux7W8H8A0
伝統のこうじ作りが最盛期10/21 10:18
秋祭りが盛んなこの時期、観音寺市では、祭りでふるまわれる甘酒の原料となる「こうじ」作りが最盛期を迎えています。
観音寺市の室本町は、およそ500年のこうじ作りの伝統があり、今も5軒の製造所があります。
この時期は、秋祭りが盛んなことから、祭りでふるまわれる甘酒の原料となるこうじ作りが今、最盛期で、
町内の製造所は作業に追われています。
こうじ作りは、米を蒸すことから始まり、この製造所では、香川県のブランド米「おいでまい」を混ぜた米を毎朝、
300キロ近く蒸しています。
蒸した米を機械で砕いて、こうじ菌を振りかけ、従業員全員で手もみして菌をなじませます。
そして、布団をかけたり木の箱に移したりしながら、2日ほどかけて発酵させるのが伝統的な作り方で、午前中は、
発酵を終えたこうじを袋詰めする作業が行われていました。
この製造所のこうじは、四国4県の小売店を中心に、全国に出荷、販売されるということです。
「津久茂醗酵所」の製造責任者の久保宗大さんは「昔ながらのやり方でこうじを作る製造所は少なくなりました。
甘酒はもちろん、白みそやからし漬けなど、味わい方はたくさんあるので、多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
195 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/10/21(土) 12:30:11.63 ID:ux7W8H8A0
↑nhk高松


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。