トップページ > 神社・仏閣 > 2017年08月01日 > 7JLR4W8x0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ af31-ZO1u)
浄土宗ネラー坊主の会【第59願】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

浄土宗ネラー坊主の会【第59願】 [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ af31-ZO1u)[sage]:2017/08/01(火) 15:15:48.74 ID:7JLR4W8x0
知恩院と増上寺では香偈の際の大キンの打ち方が違うんだと不思議に感じたのは
学生時代の頃。

加行終了後にそれ以上に驚いたのが大キンや小キンの側面を打つ人がいること。
真宗の鳴り物がそういう打ち方をされるのは知っていたが、浄土宗の人でもいる。
縁を打つのと側面を打つのでは音の響きが全然違うのに。
高そうな大キンの側面が凹んでいるのを見るにつけ、職人さんが造るの大変なのに
勿体ないなと思う。

声+殳+金からなる漢字はシフトJISには登録されていないJIS第4水準漢字で、
場合によっては表示されないことがあるから面倒に感じることもあるな。
浄土宗ネラー坊主の会【第59願】 [無断転載禁止]©2ch.net
52 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ af31-ZO1u)[sage]:2017/08/01(火) 17:37:14.64 ID:7JLR4W8x0
>>51
上から4分の1くらいのあたりをバイを横にしてぶっ叩いていた老僧を見たことがあります。
真宗の平キンの打ち方はそのような打ち方なのでしょうが、浄土宗の大キンとでは
作りからして違いますからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。