トップページ > 神社・仏閣 > 2017年06月06日 > tlu/qp/j00606

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
39 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/06/06(火) 12:43:26.52 ID:tlu/qp/j00606
安芸市の神社で獅子舞 奉納06/06 05:01nhk
高知県安芸市にある神社で5日夜、獅子舞が奉納され、迫力ある舞を地元の人たちが見物しました。
獅子舞は、安芸市の江川地区にある神社、王子宮で披露されました。
この獅子舞は、ドジョウを捕りに来た若者が寝ていた獅子を起こしてしまい取っ組み合いの格闘をするというストーリーで境内では、地元の人たち50人余りが迫力ある舞を見物しました。
この神社の獅子舞の奉納は、60年余り前に始まったとされていて、高齢化の影響などで20年ほど前に一時途絶えましたが、平成15年に保存会が作られ、6月5日の夏祭りに毎年奉納されるようになりました。
獅子舞の後、ことし1年の健康を願って子どもたちが獅子に頭をかんでもらっていました。
地元の男の子は「勇壮な踊りに感動しました。大人になったら参加してみたいです」と話していました。
また、今回初めて獅子舞を行った保存会のメンバーの川谷尚平さんは「子どもの時に見ていたので、参加出来て良かったですが、思っていたより大変でした」と話していました。
祭事等お知らせスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
40 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/06/06(火) 13:20:27.13 ID:tlu/qp/j00606
隠岐伝統の「馬入れ神事」06/05 18:51nhk
隠岐の島町で、馬が神社の参道を一気に駆け上がり、五穀豊じょうを祈る伝統の「馬入れ神事」が行われました。
馬入れ神事は、およそ1300年前に始まったとされる伝統行事で、隠岐の島町の玉若酢命神社の例祭にあわせて毎年、6月5日に行われています。
5日は、町内の8つの地区から氏神様を背中に乗せた馬が1頭ずつ出て、「馬付き」と呼ばれる地区の男たちといっしょに神社まで歩きました。
そして、太鼓の音を合図にして、8頭の馬が次々と神社の鳥居の前から拝殿までのおよそ80メートルの参道を土煙を上げながら一気に駆け上りました。
馬付きの中には、馬に払いのけられ、地面に投げ出される者もいて、見物に訪れた大勢の観光客らは勇壮な伝統行事に歓声を上げていました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。