トップページ > 神社・仏閣 > 2017年05月19日 > c5Dyp50r0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/185 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
☆御朱印 66冊目©2ch.net

書き込みレス一覧

☆御朱印 66冊目©2ch.net
952 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/05/19(金) 11:41:19.10 ID:c5Dyp50r0
>>951

どうせ、じいちゃんか父ちゃんの世代に故郷を離れて街に出てきた
根無し草のサラリーマンの息子さんでしょ

自分自身もコレ↑だが、家の近所には鎌倉時代〜室町期の宿場町で今は農村の
(近年は農地の田んぼが急速に開発され中)
鎮守の神様のお祭りの盛り上がり用を見物してると、

>明治以降にできた神社の方が馴染み深いし
>生活に密着しているよな

という主張には全く同意できない。
☆御朱印 66冊目©2ch.net
955 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/05/19(金) 12:39:51.38 ID:c5Dyp50r0
>>954
新宮神社。

でも、「アナタ自身の生活に密着している」かどうかはアナタの境遇次第(>>952参照)として、
明治以前の創建で、住民の生活に密着してるお宮さんなんて、
限界集落とかで住民が離散した・しつつある集落でもない限り、
いくらでもあるのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。