トップページ > 神社・仏閣 > 2017年04月04日 > JZj5PAxo00404

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/235 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000002004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第9社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第9社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net
48 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/04/04(火) 13:04:28.80 ID:JZj5PAxo00404
>>47
大般若経という、ものすごく功徳のあるお経を読誦してご法楽として本尊様にご供養し、
その功徳で「これこれの祈願を叶えてほしんです」ってお願いすること

ただし、大般若経は600巻という膨大な量のお経なので、一回の法要でとても全部読み終われない
そこで
・ある章だけを実際に読む(真読)
・題名とか冒頭部分だけちょっと読んであとは経本をファサーッとやる(転読)
という方法で代用する

豊川稲荷さんは後者
大般若経がなぜ天部尊へのご法楽として(というか祈祷法として使われるのに)重要視されてる
かは、豊川稲荷スレでギョーザさんが解説してくれたし、解説してるサイトもあるよ
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第9社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/04/04(火) 13:16:23.40 ID:JZj5PAxo00404
ああ、羽田守快さんのブログにもあるわ

https://blogs.yahoo.co.jp/hukurousennninn/12979182.html
https://blogs.yahoo.co.jp/hukurousennninn/11514159.html

経本を粗末に扱って障礙が出た話、師から(姉弟子さんが)「在家は安易に
取り扱ってはいけない」と注意された話はおもしろいね
それだけすごいお経ってことなんだろう

豊川稲荷スレの避難所に古い在家次第が掲載されていて、この大般若の
理趣分をちょっとだけ読む箇所がある
ルビ打ってないので、間違って読むのこわいからなんとなくそのままにしてるw
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
354 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/04/04(火) 21:27:26.37 ID:JZj5PAxo00404
>>349
横だけど、そうだよ
鎌倉の長谷寺は今は浄土宗


十一面観音様はたしか平安時代にブームがあったんじゃなかったっけ
日本の神祇の本地仏とされたことも関係したのかもしれない
お金出すの貴族だから、修法しやすいご利益多いって感じだったのかも
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
355 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/04/04(火) 21:28:22.79 ID:JZj5PAxo00404
>>353
Oh,タッチの差
すみまてん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。