トップページ > 神社・仏閣 > 2017年03月27日 > ywmoPX7E0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000010000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【大権現】飯縄三郎坊【大明神】
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【大権現】飯縄三郎坊【大明神】
361 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/03/27(月) 03:34:22.13 ID:ywmoPX7E0
南無飯綱大権現
おんきりかくそわか
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
269 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/03/27(月) 14:12:34.02 ID:ywmoPX7E0
>>268 貴方の疑問は多く一般的な方々のそれと近く、
全く理解し難いものでも有りません。

あくまで一個人の意見ですが。

うちは本尊が大日如来です。
尊像は『大日如来』の『形』をしています。
既にその段階で、私からすればそれはもう魂云々以前に『大日如来』なんです。
唯の木像では無いのです。

ですので僧侶による開眼はセレモニーだと思っています。
よし、拝んでいいよと許可を頂ける儀式なのだと私自身は解釈しています。

それと、他者による『加持祈祷』と日々の『勤行』は全く性質の違うものなので
同列には扱えませんね。

仰る通り、祈祷師の力量もあるのかなと思いますね。
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
275 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/03/27(月) 21:18:27.07 ID:ywmoPX7E0
>>274
御丁寧に詳しく返答下さり有難う御座います。大変参考に成ります。

では、違う僧侶に抜根、再び開眼を御願いするのは無意味というものでしょうか?必ず手放さないと駄目なものなのでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。