トップページ > 神社・仏閣 > 2017年03月27日 > ewytPqzm0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001000022030000103012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
477 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 07:49:44.28 ID:ewytPqzm0
原理主義的な態度は仏教徒のそれではないよね
そういう人はもし原料が枯渇してても絶対それじゃなきゃダメだ、と一方的に
他人に押し付けるんだろうか
お経はお釈迦様が書いたわけじゃなく、その時代時代に合わせて書かれた方便なのにさ
スッタニパータやダンマパダ読めば、生身のお釈迦様がはたして数珠の素材にこだわったかどうか
くらいだいたい想像つきそうなものだ
●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
480 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 12:36:48.71 ID:ewytPqzm0
これはかなり恥ずかしい返し



お釈迦様はこの手のが歪曲して自己正当化に利用するからなにも
書き残さなかったのかも
賢明だ
●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
481 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 12:41:15.05 ID:ewytPqzm0
>>480は>>478に対して

仏教にもパリサイ人みたいなのいるんだね
●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
487 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 13:12:44.56 ID:ewytPqzm0
ID:dGIYXjax0
ID:eQ6CxhGx0
ID:0QTd5CuR0

君博識だねえお勉強頑張ってるんだねえ偉いね
「宗派を超えた数珠愛好家スレで『星月欲しいんだよねー』と書いた人に対し
 空気読まない>>447や>>460みたいな殴り込みレスしてみんなに嗜められ、
 オウム返しで意固地な老害並の醜態さらして失笑され嫌われなさい」
ってのはどのお経に書いてるの?
ただ僕ちゃんが自分の金剛菩提樹を大事にしてればいいだけなのに、
他人にトンチンカンな助言して馬鹿にされるのが仏教徒の模範なんだね
●●数珠について●● 14連目 [無断転載禁止]©2ch.net
488 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 13:15:06.78 ID:ewytPqzm0
これ以上やるとなんか障害者いじめみたいだから、やめとくわ・・・
ごめんね、僕ちゃんおじいちゃん
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
270 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 15:15:44.78 ID:ewytPqzm0
>>268
>皆さんはお寺さんとかで開眼されてるようですが仏像に魂が入っているってどう判断されてるのでしょうか?
>本当に入ってるのでしょうか?

まさに後にご自分でかかれたように、その尊像を家の中に置いて祀り始めてから
あなたや家族の周辺の事象がどう変化したか、具体的に言うと験が出たか否か
で判断するといいと思います
開眼後の可能性は3つあって、
1つ、ちゃんと正しいお正念が入った。事象も好転した
2つ、開眼作法はしたが、お正念は入ってない。空。事象も特に変化がない
3つ、邪な系統に属している行者、その行者の程度が低い場合(本人は自覚がない)、
   目的の尊格のお正念ではなく、得体のしれない邪なものが入る。祀る者や家族(だいたい
   年齢・体力・精神力の弱い方や心の優しい方に来てしまう)の周辺に意味のない
   気味の悪い現象が起きたり、事象が悪果する

祀る本人の「その尊像で開運したい祈願成就したい!」という思い込みというか執念が強すぎると、
2つ目、3つ目の場合でも確証バイアスが働いて客観視できず傍目には悪化しててもしがみついて
しまうことがある
注意されたし
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
271 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 15:21:18.12 ID:ewytPqzm0
>お坊さんの力が弱いからって理由なら修行もなにもしてない自分たちが
>仏像をいくら拝んでも験がでないはずです

そんなことはないです
行者が修法するのと、一般人が拝むのとは次元が違うというか別物だと思った方がいい
その尊像が正しく開眼されておれば、誠心誠意で拝んだ場合届きます
ただし尊像によっては「弱く」開眼されてる、まだ「力が弱い」という場合もあり、
さらにその像が開眼された条件や環境によって性格にも特徴が出るので、
反応には差があります
この理由で安易に尊像開眼に飛びつかない、慎重に事をすすめることは、
遠回りのようで実は確実かつもっとも近道の開運法になります
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
272 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 15:29:14.45 ID:ewytPqzm0
自宅で行者ごっこ遊びを趣味でしたい、という「危篤な」w者以外、普通は
尊像開眼の目的が自身の開運、事象の改善なのだと思いますが、
上のリスクを鑑みてまずは正しくお正念が入っているであろう寺院の仏像から
拝み始め、その尊格と通じることをおすすめします
縁ができれば、こちらから闇雲に開眼尊像に手を出さずとも「尊像の方から勝手に家に来た」とでも
言っていいような展開になると思います
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
274 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 20:09:06.16 ID:ewytPqzm0
>>273
3の場合、何か家の中が落ち着かない状態になったり、精神・健康面で問題が出てきたり、
自分や家族の性格が急に変わったり仲が悪くなる、
人間関係でもつまらない輩と縁づいたりと全体な運気が落ちた感じになる
肝心の祈願内容もよくなるどころか逆に悪くなったりです
でもそれを認めたくない心理が働くと、そういったことが見えなくなります
こればかりはなるべく冷静になって客観視に努めるしかないです
中立的な目線で意見してくれそうな友人などがいれば、定期的に会って率直なところを
聞いてみてもいいですね

2つ目はともかく、3つ目の場合は速やかに撥遣してその像を手放すしかないですね。できれば
それを開眼したところ持ってきたところに返す
本当は勧請した神仏をそんな風にすること自体、運気を下げる行為ですが、そんなこと言ってられない
状況、ということです
とにかく尊像の勧請を安易に考えないことです
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
276 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 22:02:16.51 ID:ewytPqzm0
>>275
>>274に記したような件で、なにか厳しいものがあるなら
その像は「私は」手放すべきだと思いますよ

それを「開眼」した者の程度がその像に入ったモノとつながっているわけです
別の僧侶に依頼する場合、それを見抜いてちゃんと撥遣できる力量があるかどうか、
そこにかかってくると思います(つまり最初の行者より力も格も上の方でないと)
もし失敗した場合うまく撥遣できず残ってしまう場合があり、その2番目の僧侶にも
あなたの方にも障礙が出るリスクがあります
できれば最初のところに素直に事情を説明し「祀り切れない」と返すのが
いいんではないでしょうか・・・
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
279 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 22:08:06.42 ID:ewytPqzm0
拝み屋などを介して儀式めいたことをする場合、最新の注意が必要です
(一見正統仏教・神道・修験らしき体裁や恰好を整えていても、そういうところの
すべてがきちんとした本物とは限らないです)
勧請する時はいい面しか期待しないと思いますが、自分の方に隙があるから変な輩と
縁ができてしまうのだ、と肝に命じてほしい

開眼も撥遣も、本当は相当な力量が必要で、しかも正統な流れをくむ修行をした者が
やるべきことであって、本当の意味でこれができる人はここの人たちが考えてるほど
そんなに多くはないと思います
在家ながら仏像を祀る [無断転載禁止]©2ch.net
281 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/03/27(月) 22:14:52.31 ID:ewytPqzm0
羽田守快師の話は、たしかすべて僧侶に尊像を祀らせる話だと思います
それも縁のないところ良く知らない者へは渡しませんよね
昨日今日寺に来た在家に開眼尊像を渡したりはしないはずです

僧侶=行者なら、仏様にシゴかれて当然です。自らういう道に入った人たちなので


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。