トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月27日 > lpa3ynds0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/166 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000001100011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
387 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:14:08.76 ID:lpa3ynds0
熱田の古名は「蓬莱(ほうらい)」 徐福伝説って熱田なんだよ
熱田神宮の中には楊貴妃の墓(五輪塔)がある
熱田神宮の古名は「蓬莱の宮」、名古屋の古名は「蓬左(ほうさ)」、名古屋城の別名は「蓬左城(ほうさじょう)」
それで蓬左文庫やあつた蓬萊軒というわけ
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
388 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:15:04.84 ID:lpa3ynds0
熱田神宮の6万坪の境内は古来「蓬莱島(ほうらいじま)」と呼ばれていた
ヤマトタケルが蝦夷を平定して、妻の宮簀媛の実家(尾張)に戻ったが、
この時にハラの宮(蓬莱の宮))を移してミヤズ姫と一緒に住みたいと希望した

そして夫のヤマトタケルが伊勢国能褒野で亡くなると、
宮簀媛は熱田に社地を定め、三種の神器「草薙剣」を奉斎鎮守して熱田神宮が建立された(1904年前)
宮簀媛は古代天皇皇后を排出した尾張一族の尾張国造乎止与命の娘で、ニニギの兄・天火明命の子孫(天孫族)
古事記
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
389 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:15:34.42 ID:lpa3ynds0
尾張(おわり)の地名は「ヤマト王権の東の終わり(終端→おわり→尾張)」が由来
古墳時代から尾張(狗奴国)は商業・焼き物・製鉄などの中心地で倭に匹敵する大国だった

元正天皇が作らせた日本最古の古地図の写し 本物は猿田彦神社
養老元年の古地図(西暦717年)「尾張古地図」
http://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/0/a07992f0.jpg
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
390 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:15:58.50 ID:lpa3ynds0
九州から奈良に移った古代豪族が尾張氏だ
美濃王朝や飛騨王朝と作り、乎止与命の代になって尾張の地に移って尾張氏を名乗った

尾張氏の出身者には
孝昭天皇、孝安天皇、崇神天皇、継体天皇の正妃、宮簀媛命(日本武尊妃)
安閑天皇、宣化天皇、敏達天皇、推古天皇、聖徳太子、由良御前、源頼朝など
分家に津守氏(大阪の住吉大社)、海部氏(京都の籠神社)、掃部氏、伊福部氏
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
391 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:16:37.51 ID:lpa3ynds0
源頼朝って名古屋人なんだよ(名古屋市熱田区生まれ)
母の由良御前の実家が熱田神宮の大宮司で、熱田神宮の隣りに屋敷があってそこで生まれた(誓願寺)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/11/Seiganji.JPG/1280px-Seiganji.JPG
父の義朝は野間大坊に墓、弟の義経らも熱田神宮で元服した
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
392 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:17:48.93 ID:lpa3ynds0
日本の武家政権
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー平安時代.
平清盛 三重県松阪市生まれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鎌倉時代
源頼朝 愛知県名古屋市熱田区生まれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー室町時代
足利一族 愛知県岡崎市生まれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー安土時代
織田信長 愛知県愛西市生まれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー桃山時代
豊臣秀吉 愛知県名古屋市中村区生まれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー江戸時代
徳川家康 愛知県岡崎市生まれ
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
393 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:18:11.98 ID:lpa3ynds0
だから名古屋まつりは「四英傑」にしろって
源頼朝・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
394 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:32:32.84 ID:lpa3ynds0
熱田神宮から西側は江戸時代まで海だった
東海道五十三次の最大の宿場町「宮宿」から三重県の「桑名宿」まで舟で移動してたんだよ
それで「七里の渡し」
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
395 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:33:21.62 ID:lpa3ynds0
名古屋市熱田区伝馬町が「都々逸発祥の地」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/Mark_in_Saidanbashi.JPG/768px-Mark_in_Saidanbashi.JPG

歌舞伎=名古屋発祥(名古屋山三郎(夫)と出雲阿国(妻)が作った)
茶道=松尾流
香道=志野流(名古屋が総本山)
狂言=和泉流
日本舞踊=西川流(日本舞踊の五大流派で最古の流派)
漫才=名古屋発祥(尾張萬歳)
都々逸=熱田宮宿が発祥
柳生新陰流=尾張名古屋だけが継承
居合道=夢想流
松尾芭蕉の俳諧=名古屋発祥(テレビ塔の横で始まった。記念石碑ある)
漫画喫茶=名古屋発祥(名東区の元祖漫画喫茶ザ・マガジン)
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
396 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:34:22.17 ID:lpa3ynds0
これが名古屋のルーツです
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
397 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 20:37:03.10 ID:lpa3ynds0
前の熱田神宮

大正時代の信長塀と海上門(国宝)
http://network2010.org/contents/files/archive/taisho_archives_117.jpg
昭和初期の熱田神宮鎮皇門・西御門(国宝)
http://network2010.org/contents/files/archive/showa_archives_593.jpg
戦前の熱田神宮には4つの巨大な門があってすべて国宝指定だった
織田信長が桶狭間勝利して寄進した信長塀も戦前は2倍の長さだったんだよ
でもアメリカ軍が熱田空襲で焼き払ってしまった

熱田神宮の社殿も本来の尾張造に戻した方がいい(大正時代の写真)
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/atsuta_haiden.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。