トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月27日 > VxvALGVQ0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/166 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 110.133.125.76)
1度は訪れたい神社 2017 [無断転載禁止]©2ch.net
坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

1度は訪れたい神社 2017 [無断転載禁止]©2ch.net
36 :名無しさん@京都板じゃないよ[]:2017/02/27(月) 21:08:18.70 ID:VxvALGVQ0
>>35
塩竃神社いいよね。
駐車場が上の方にあるけど
絶対に正面の参道の急な階段上った方がいいね。
車で行ったら、まず降りて、また階段登りたい。
ここの狛犬さんが素朴でファニーで大好きです。
坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net
237 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 110.133.125.76)[]:2017/02/27(月) 21:21:19.09 ID:VxvALGVQ0
>>233
いえ、護符ではあるけど、そういう時代じゃないね。
効果があるのかないのかわからんような代物も多い。
だけど、そういうものに記念品としての価値があったり
地域の風俗を反映させた、民俗学的・宗教学的な面白さがあったりするのよ。

厄除けのお寺なら、縁結びの神社なら、旅の安全に特化した所
それぞれの特徴のある御守りを頂くのって、凄く楽しいよ。
本堂なり拝殿で、心込めてお参りして、お詣りして、拝んで。
そこでの決意表明(願い事)は頂く御守りとは全く違うこと。

自分にとって御守りとは、あくまでもお布施兼旅の記念品だな。
御守りに意味合いを見出すとすれば
御守りに力を頂くのではなく、自分が力を出すための手助けという存在。
結局は自分次第でしかない。
坂東三十三所観音霊場巡礼 5巡目 [無断転載禁止]©2ch.net
239 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 110.133.125.76)[]:2017/02/27(月) 22:12:37.70 ID:VxvALGVQ0
>>238
護符なんて入っていないストラップや根付の御守りとか
交通安全の単なるステッカーとか、いくらでもあるじゃん。
どうみても子供だましだろ?みたいなのゴロゴロしてる。
だがそれも楽しい。

でも、そういう交通安全のステッカーとかにこそ
その寺社の御紋だとか、(神社になっちゃうが、〇〇国一之宮)とか
特徴的なフレーズがデザインされてたりとかしていて
記念品としてはこれ以上ないご褒美になったりしちゃったりする事実もある。

願いは願い、御守りは御守り。
自分なりに昇華させて楽しむのも自由でいいと思うんだけど。

お札・護符はもうちょっと違う意味合いを持っていると思うけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。