トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月23日 > 6g1jeGwT0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 39f1-M7EA)
名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 39f1-d4M5)
浄土宗ネラー坊主の会【第58願】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

浄土宗ネラー坊主の会【第58願】 [無断転載禁止]©2ch.net
326 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 39f1-M7EA)[sage]:2017/02/23(木) 11:53:23.86 ID:6g1jeGwT0
“ペット供養”でググってたどり着いた論文(>>314)
『ペットの家族化と葬送文化の変容』 内藤理恵子(著)の抄録。

今日、日本の葬送文化はさまざまな変容を遂げている。本論では、特に
今日のペット供養を取り上げ、伝統的に行われてきた畜生供養とどのように
異なるのかを明らかにする。(〜中略〜)
ペットが家族化した現在、多くの場合、飼い主は、個々のペットの他界観に
関して小さな物語創作を行い、自らの死後、ペットとの再会を願っている。
しかし、これはペットに限った現象ではなく、人間に対する他界観に関しても、
死者を祀る側の願望にしたがって、小さな物語創作が行われてきているのが
垣間見える。


安達VS林田の議論も興味深いが、宗学とは違う視点からペット供養をみる
のも面白い。
浄土宗ネラー坊主の会【第58願】 [無断転載禁止]©2ch.net
328 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 39f1-M7EA)[sage]:2017/02/23(木) 13:04:59.14 ID:6g1jeGwT0
上にあげた論文の「おわりに」より

供養を請け負う施設、主に寺院では、そのような個人的創作の枠に
留まる小さな物語に対し、決定的な宗教観念を打ち出すことはでき
ない。ペット供養の繁栄は、仏教寺院への信仰というよりは、自分
だけのペットの「物語」に取り入れる「パーツ」としての繁栄ともいえる
だろう。しかし、これはペット供養のみに言及されるような問題ではなく、
人間の供養を含めた大きな問題でもある。人間の供養に関しても、
もはや大きな物語というもの存在せず、細切れで飽きっぽく、一貫性
のない小さな個々の事象に落としこまれている。個人は単なる
「思い出」として語られ、他界の物語を完全喪失している側面もある。


現代のペット供養の事情はどんなもんだろうかと読み始めたら、
最後に身につまされるような指摘があった。
自分たちのやっていることが外からどのように見られているかを
知ることも大事なことだな。
浄土宗ネラー坊主の会【第58願】 [無断転載禁止]©2ch.net
331 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 39f1-d4M5)[sage]:2017/02/23(木) 23:17:09.43 ID:6g1jeGwT0
>>330
長くなるので省略したけれど、>>328の引用文の前には以下の
文章があります。「ペット」を「亡くなられた人」に置き換えて考えると
おそろしく身につまされる感があります。

現世での人間とペットの関係性が究極の幸福であると認識して
いるため、人間は人間のまま、ペットはペットのままで関係性を
恒久的に反芻したいと願う状況を現在のペット供養において見る
ことができる。そのペット供養文化の内実は、飼い主が個々に
所有する「私のペットをあの世に送る小さな物語」の集合体であり、
その他界観はアノミー状態を引き起こしている。
(以下、>>328の引用文に続く)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。