トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月16日 > Boof4YG50

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
他宗派 (ワッチョイ 1e02-fFgi [113.20.228.219])
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
536 :他宗派 (ワッチョイ 1e02-fFgi [113.20.228.219])[sage]:2017/02/16(木) 16:16:25.96 ID:Boof4YG50
>>529 申し訳ないけど、たくさん「私に対する」お尋ねがありましたので、こちらでお答え致します。
>>528 順番が逆なのです。>>454の1-3行目あたりをご覧ください

>>533 チベットの第四灌頂が日本密教の「伝法灌頂」に相当するという説は、>>470で典拠をあげていますように、1993年に
田中公明氏(東大印晢の学部・印を卒業・修了のチベット仏教学者)が出版した『チベット密教』(春秋社)などで紹介されていま
す(p.215)。チベット仏教業界では、20年以上前からの定説となっていると思われます。このスレでにわかに「誤謬である」とか
「非常に危険でしょう」と結論だけうかがいましても、直ちには首肯いたしかねます。

 >当初のかなりハイ・ランクの灌頂が直前に中止になってしまって、その代用品として実施する事
 >になったチッタマニ・ターラ尊の灌頂に対する揶揄に対抗する詭弁
田中公明氏が、1993年に、上記の事態をあらかじめ想定して「詭弁」として著作に記したとは、いささか受け入れかねるご主張です。

 >日本国内における伝法灌頂という言葉のハイソな知名度にあやかって、チベット・マニアを釣るために、あえてその言葉を用いてい
 >る輩がいるにはいる
田中公明氏が、上記の「輩」に該当するという説にも、やはり全く同意しかねます。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
537 :他宗派 (ワッチョイ 1e02-fFgi [113.20.228.219])[sage]:2017/02/16(木) 16:17:12.61 ID:Boof4YG50
>456
 >ちなみに、日本密教にもターラー菩薩はきちんと伝わっているし(胎蔵曼荼羅を少しでも学んでいればわかること
 >だ)、供養法(=成就法)もある法流に存在する。
 >ターラー菩薩の成就法が日本には伝わっていないと平岡宏一君がのたもうたのなら、やはり彼は大学時代の劣等生から何も変わっておらず、
 >怠惰で不勉強でマヌケで、プライドだけ高いためにダラムサラに逃亡した平岡宏一のままですと自ら告白するようなものだ。

>>444で書いた「弘法大師の時代には日本には伝わらなかった仏様」とは「チッタマニ・ターラ尊」で、
昨年の秋に受けた灌頂は、この「チッタマニ・ターラ尊の成就法」のものです。 
チッタマニターラ尊とは、18世紀にカルキオンボという高僧の夢に現れた緑ターラ尊に対する特別の呼称であり、
チベット仏教圏で大人気の緑ターラ一般や、ましてや日本に伝わったような「多羅観音」そのものではありません。
 
18世紀に感得された「チッタマニターラ成就法」は、したがって、弘法大師の時代に日本に伝わるわけがありません。
もっとも早く伝わったとしても、この成就方が感得された江戸時代より後、ということになるかと。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
538 :他宗派 (ワッチョイ 1e02-fFgi [113.20.228.219])[sage]:2017/02/16(木) 16:34:20.29 ID:Boof4YG50
>>533
>瓶灌頂を許可灌頂と呼んで、
>秘密灌頂・般若智灌頂・第四灌頂の三つを本灌頂と呼び変えてみる、
>
>と考えた方が良いのではないか、と思う。

後日(12月24日)に開かれた行法伝授の講習会で、平岡先生も「コカ灌頂」と「本灌頂」という用語を使用しておられました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。