トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月11日 > mCC2zC7j0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第8社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第8社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net
612 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/11(土) 10:39:40.41 ID:mCC2zC7j0
>>611
笠間稲荷は社伝によると創建が伏見より昔の651年ともされており
旧社格は村社。
常陸国風土記によると7世紀頃から宇迦之御魂神を祀っていたらしい。

荼枳尼天が仏教的稲荷神とされはじめたのは13世紀頃(鎌倉時代)かららしい。
だから笠間稲荷が荼枳尼天を中心とする寺だったとかいうことははない。
しかし今も荼枳尼天と関わりの深い大黒天が祀られているし
神仏習合時代には神宮寺の荼枳尼天がさぞ人気を博したのだろう。

習合時代に荼枳尼天などを祀る神宮寺が境内にあり、力を持っていたのは伏見も王子も同じ。
だが神仏分離以前も以降も本殿で実は荼枳尼天を祀っていたということはないよ。
【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第8社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net
613 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/11(土) 11:22:48.44 ID:mCC2zC7j0
ああ、王子は近くの真言宗金輪寺が明治まで別当寺をしていたんだな。
しかしこちらも平安中期の創建に荼枳尼天は関係なさそうだね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。