トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月11日 > 4BMp8NDa0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000500000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
500 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/11(土) 10:37:53.05 ID:4BMp8NDa0
>>497(>>493,491,488,486,482,477)

私の>>496(>468, >480, >484, >490の改訂版)のまとめがどうにもお気に召さないようですが、
このスレにおいて、「高野山真言宗における金剛杵・金剛鈴」の授与についての誤発信は、アナタによるものも含めて
以下の通り。

>>438
>適当な仏具屋じゃ駄目で、真言の伝統宗派はたくさんあるので、
>その法流に則った、仏具屋、師僧に紹介して貰う。
>
>師僧からくれると言うことは全くなく、全て自前。
>(一部省略)
>開眼、その他の費用も当然、これあり。

>477
>購入した法具は、一旦師僧に渡し、改めて師僧より授与されるもの。

私は、真言宗のご僧侶は愚か一般檀信徒の方が持つような素養も欠いているので、アナタの考える正しい理解に到達していないからといって、発狂されても困る。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
501 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/11(土) 10:41:59.93 ID:4BMp8NDa0
ここで質問(>>431,>>436)をさせていただくに先立ち、自分なりに、それなりに調べることは調べています。

まず、私はチベット密教の灌頂をいただいたので、まずはチベット仏教の本を調べました。
>448,456がほめている団体の講師陣が執筆したチベット仏教の入門書(チベット密教の、ではない)には、以下のような記述があります。

クンチョック・シタル、ソナム・ギャルツェン・ゴンタ、斎藤保高『実践 チベット仏教』春秋社,1995
>清浄なる供養(pp.45-47)
>実際の供物の捧げ方は、次の通りです。(1)漱口水、(2)洗足水、(3)華、(4)焼香、(5)灯明、(6)塗香、(7)飯食、(8)奏
>楽などを揃え、仏前を荘厳するように供えます(写真8)参照。
> 「(8)奏楽」への注釈:音楽を奏して供養することの象徴として、金剛鈴などを振るとよい。(p.257)
> 「写真8」に付された解説: (8)奏楽は、金剛杵・金剛鈴・鈸などを置く(p.46)

この本は、自分で入信を決めた在家信者のための本で、ここの記述だけ見ると、金剛杵と金剛鈴は、誰でも買って設置できてしまう、
ただのおりん扱いです。マンガの孔雀王あたりを見てた自分としては、そりゃあんまりだ、ということで、
日本密教の行者さんによる著作も参照することにしました。その署名と内容は以下の通りです。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
502 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/11(土) 10:42:38.31 ID:4BMp8NDa0
大栗道栄(高野山真言宗伝燈大阿闍梨)『図説 密教入門』(すずき出版,2000)
 > 金剛杵3種…この武器が仏の世界である曼荼羅を表現しているのです。独鈷杵は蓮華部の仏の慈悲を表し、三鈷杵は、
 > 仏の行動と言葉と心が三位一体である仏部を表し、五鈷杵は、仏の五つの智慧である金剛部を表現しています。
 > また、中央の金剛鈴(五鈷鈴)は、行者がこの鈴を振ることにより、大衆の煩悩や妄想の夢を覚まさせ、仏の智慧を
 > 賛嘆します。
今井幹雄(小室仁和寺で得度・加行・伝法灌頂)『密教法具に学ぶ』東方出版,2005
 > 金剛杵…「仏の加持力を象徴」, p.157
 > 金剛鈴…「修法の時に諸尊を驚覚し、喜ばせるために鳴らす楽器の一種で、金剛界の金剛鈴菩薩の三摩耶形とされてい
 > ます。」, p.166

日本の行者さんたちは、これらの法具に付された信仰上の哲学的意味について力説するばかりで、真言宗の僧俗のみなさんが、
どのようにこれらの法具を入手するのか、一般家庭の仏壇でどのようにお祀りしているのか(あるいはいないのか)については、
全く言及してくれません。この3冊の書物における記述と、>>でご紹介したわが家の宗派での習慣から類推すると、
日本密教における金剛杵・金剛鈴の法具としての扱いは、各家庭がそれぞれ仏具屋で適当なものを見繕って購入し、
菩提寺の阿闍梨さまあたりに加持をしていただく程度のものかもしれない、との推測も可能でした。

そこで、ヤフオクで2、3点に入札しつつ、>>431,>>436を投稿させていただいた、という次第です。
その後の経緯については、ご承知の通りかと思います。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
503 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/11(土) 10:43:47.06 ID:4BMp8NDa0
>>502
>>436でご紹介したわが家の宗派での習慣
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
504 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/11(土) 10:44:46.74 ID:4BMp8NDa0
>>500
>「高野山真言宗における金剛杵・金剛鈴」の授与についての、ご発信
 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。