トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月09日 > RsKzabPI0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000400001001104000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])
468 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])
他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
467 :他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 08:03:40.52 ID:RsKzabPI0
>>464
 >>444で書いた「弘法大師の時代には日本には伝わらなかった仏様」とは「チッタマニ・ターラ尊」で、
 昨年の秋に受けた灌頂は、この仏様の成就法のものです。 
 チッタマニターラ尊とは、カルキオンボという高僧の夢に現れた緑ターラ尊に対する特別の呼称であり、
 チベット仏教圏で大人気の緑ターラ一般や、ましてや日本に伝わったような「多羅観音」そのものではありません。
 
 「チッタマニターラ成就法」は、近世にこのカルキオンボが感得した無上ヨーガ・タントラで、ゆえに(少なくと
 も明治より前に)日本には伝わっていないはず。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
468 :他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 08:05:17.93 ID:RsKzabPI0
>>464
 >貴方がここで得た回答は、全く貴方には役に立たないことを知らせておく。
 いいえ。
 >441にも書いたように、「大変に」役に立ちましたけど。

 我が家の宗派では、法具・仏像仏画・仏具は、
  (1)僧侶の中でも、さらに特別な修行を積んだ「修法師」(シュホッシ)だけが使用を許された特別な法具
   (=一般家庭では祀ったり用いたりしない)
  (2)その辺の仏具屋で購入したものを菩提寺にて「開眼」してもらい、仏壇での
   お祀りに用いる本尊・脇侍・宗祖の像・塔・掛軸
  (3)仏具店で購入したものをそのまま祀ったり使用したりする
   所依の経典、閼伽器・華瓶(ケビョウ)・香炉・線香立
 などに分かれていますが、>>438の回答をみて、高野山系真言宗における金剛杵・金剛鈴は、
 お坊さんの全てが用い、使う者であるようなので、
 上記の(1)と(2)の中間くらいに位置してるな、と。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
469 :他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 08:06:07.81 ID:RsKzabPI0
>>467は、>>456宛てでした
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
470 :他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 08:56:41.30 ID:RsKzabPI0
>>452
 >454に補足
 「伝法灌頂」「灌頂」をググっり、なおかつ田中公明「チベット密教」(春秋社)の「灌頂」(p.211-219)と対照してみました。
 田中氏の「第四灌頂」の説明(p.215)に、「わが国の密教における「伝法灌頂」に相当する」とありました。

瓶灌頂        → 結縁灌頂・受明灌頂に相当。
般若智灌頂・秘密灌頂 → (真言宗に対応する灌頂なし)
第四灌頂       → 伝法灌頂



 
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
475 :他宗派 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 13:44:27.02 ID:RsKzabPI0
>>452
 >>454の補足(>470)に、さらに補足と、訂正です

 灌頂を受けるにあたり、得度はしていません。加行もしていません。

 受戒は、灌頂会の会場にて、灌頂を受けるに先立って「菩薩戒」と、「三摩耶戒」を受けました。
  (「大乗戒」と記したのを訂正します)
 この二つは、いずれも在家のまま授かることができるものです

 受けた灌頂の種類については、>>454に記したとおり4種類を受け、
 この中の「第四灌頂」というものが、「わが国密教の伝法灌頂に相当する」(>>470)とのことです。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
480 :468 (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 16:57:27.03 ID:RsKzabPI0
>>477
>購入した法具は、一旦師僧に渡し、改めて師僧より授与されるもの。

そして、真言宗で、正式のお坊さんは全員が所持してるんだから、まさに
 >(1)と(2)の中間に位置している
であってるじゃん

 >つまり、貴方はダライ・ラマ、もしくはその取り巻き連中からいただくのが筋道。
カチンとくる単語が使用されてるけど、そういうことなんでしょうね。
だから、すでに>>441という結論が出ている。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
481 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 17:03:14.12 ID:RsKzabPI0
>>468の、(3)には「おりん」が記載漏れ。真言宗の一般家庭で(3)に属する経典・仏具がどういう扱いなのかは知りませんが、
この高野山スレにお邪魔させていただき、親切な方と毒吐きながらの方々からご教示いただいたおかげで、

 五鈷杵と金剛鈴は、>>468でいう(3)の「おりん」扱いしてはイケナイ、(1)と(2)の中間に位置する法具

と確認できました。
ありがとうございました。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
484 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 19:15:02.99 ID:RsKzabPI0
>477,482
 毒を吐きつつも、>431に対して、このうえもない明確な解答を、バッチリありがとう。
 このツンデレさんめ♪

 >師僧からの授与がない

>468の(1)についてだけど、私は一介の在家だから詳細を知らないのだけれど、
(1)において、「特別の行」を「成満」して「修法師(シュホッシ)」としての「特別の法具」を授与されるに
 当たっては、真言宗における「師僧」の相当者から授与を受けるものと思われる。
 したがって、「師僧からの授与がない」という評価はマチガイ。
 わが家の宗派においては、僧侶の中から、さらに選抜された人々だけが持つ、「特別な法具」

そして>468の(2)
 >その辺の仏具屋で購入したものを菩提寺にて「開眼」してもらい、仏壇での
 >お祀りに用いる本尊・脇侍・宗祖の像・塔・掛軸
は、わが家の宗派の一般檀信徒なら誰でも入手できるもの

真言宗における金剛杵・金剛鈴は、正式な僧侶なら誰もが所持している法具とのことなので、
以上より、
 >真言宗における金剛杵・金剛鈴は、>>468の(1)と(2)の中間に位置する法具
という理解はまったく正しい、という結論に変更はありません。

 >(1)でも(2)でもないことが確認できる。
はい。
私自身も、「(1)である」とも「(2)である」ともいっておりません。
 「 (1)と(2)の中間に位置する法具 」と述べております。

 >>477, >>482(ID:Zp0fJq8JdおよびID:kKymHIoV0 ナド)以外の諸氏。
この↑方が、私の>>468,>475,>480などにおける上記評価のどの部分について引っかかっているのか、
検討がついて、翻訳してくださる方はありませんか?
真言宗の専門用語 ?が、私にはいささか意味不明で……。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
485 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 19:23:03.04 ID:RsKzabPI0
>>484をちょっと訂正
                _____________________________________
>真言宗における金剛杵・金剛鈴は、在家の一般檀信徒が持つものではないが、正式な僧侶なら誰もが所持している法具とのことなので、
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
487 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 19:30:33.08 ID:RsKzabPI0
>>486
(1)僧侶の中で、特別な資格を持つ一部だけが所持し、かつ使用できる
○一般の檀信徒は所持・使用できないが、僧侶の全てが所持し、使用できる
(2)その宗派に所属する僧俗の全てが所持し、使用(=祀る)できる

中間じゃん。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍肆【金剛峯寺】 [無断転載禁止]©2ch.net
490 :他宗派(468,468) (ワッチョイ be02-3OfB [113.20.228.219])[sage]:2017/02/09(木) 19:46:58.72 ID:RsKzabPI0
>>487の改定

(1)僧侶の中でも、特別な資格を持つ一部だけが所持し、かつ使用できる(一般の檀信徒には不可)
○一般の檀信徒は所持できないが、全ての僧侶は所持し、使用できる
(2)その宗派に所属する僧俗の全てが所持し、使用(=祀る)できる

やはり、どう見ても○は、(1)と(2)の中間に位置するように見えます。



>>477, >>482, >486, >488(ID:Zp0fJq8JdおよびID:kKymHIoV0 ナド)以外の諸氏。
この↑方が、私の>>468, >480, >484, >486などの上記評価のどの部分について引っかかっているのか、
見当がついて、翻訳してくださる方はありませんか?

真言宗の専門用語 ?が、ヤッパリ私には、いささかマッタク意味不明で……。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。