トップページ > 神社・仏閣 > 2017年02月02日 > loVmdLct0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
お札【授与品 part2】お守り [無断転載禁止]©2ch.net
【神社】富山県の信仰【寺院】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

お札【授与品 part2】お守り [無断転載禁止]©2ch.net
664 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/02(木) 23:46:50.83 ID:loVmdLct0
>>663
ああね、最近ちらほら見るやりかた。
木札の巻き紙に直接書くのがリスクあるからなのか、
細長い紙に書いた名前を水引に挟むようになってきたね。
われわれ祈願者としては直接書いてほしいものだけど。

で、飾るときのことだけどね、名前の紙は外してもかまわないよ。
または、中心に挟まってるのならちょっと横めにズラす人もいる。
または、水引に対してナナメにズラしておく人もいる。
よーするに、真ん中が見づらいからだろうね。
どうやっても見づらくて格好悪かったら、
やはりとっぱらってしまってもいいでしょ。
もはや誰の何の祈願木札なのかは分かりきってるんだし。
お札【授与品 part2】お守り [無断転載禁止]©2ch.net
665 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/02(木) 23:54:33.68 ID:loVmdLct0
祈祷札ってのは、巻き紙の真ん中から、
木札に書した墨がちらりと見えるのがオツなのにね。
どうせ挟むならなんかしら呪術的なものや縁起あるものにしてくれよとおもうね。

高幡不動尊の祈祷札は真ん中に紙を挟みやがるんだけど、
それが牛王宝印符だからまぁギリ許せる。
【神社】富山県の信仰【寺院】 [無断転載禁止]©2ch.net
6 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/02(木) 23:56:43.09 ID:loVmdLct0
>>5
なーん越中は信仰の本場ぢゃ。
お札【授与品 part2】お守り [無断転載禁止]©2ch.net
666 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/02/02(木) 23:59:59.77 ID:loVmdLct0
ちなみに「祈祷木札の発祥は神社さんだ」って浅草寺の職員さんが教えてくれたよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。