トップページ > 神社・仏閣 > 2017年01月02日 > qsNi4Xwb0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/150 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@京都板じゃないよ
☆御朱印 64冊目(ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net
☆御朱印 65冊目©2ch.net

書き込みレス一覧

☆御朱印 64冊目(ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net
996 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/01/02(月) 12:26:08.04 ID:qsNi4Xwb0
東南アジア経由で渡ってきた稲作文化には、すでに豊作を願う信仰があったわけだし
その後に入ってきた稲荷信仰を持ってきた秦氏など稲作文化が渡ってくるよりも後の話。
キツネを神様だと勘違いしている人も多くいるように、ごちゃ混ぜなんだろうね。
☆御朱印 65冊目©2ch.net
22 :名無しさん@京都板じゃないよ[sage]:2017/01/02(月) 21:19:00.52 ID:qsNi4Xwb0
正月3ヶ日しか御朱印が拝受されないという、滋賀県の矢川神社(甲賀忍術屋敷の約2Km北)に行って来た。
無料駐車場もあるので遠方の人でも行ける場所だけど、普段は地元の人の姿もあまりない。
正月3ヶ日だけ社務所に巫女さんがいて、奥の場所で御朱印を書いておられるようだった。
明治維新のきっかけとなった天保義民の決起の神社でもあります。
また幕府側隠密の寺だったのが、JR草津線沿いにある園養寺。今も一揆で殺された子孫の人たちの恨みが残っているのか
園養寺の案内標識だけがない。御朱印は本堂の書置きか、線路沿いにある家が庫裏なので、そこへ行けば
御朱印を書いてもらえる。
なおその天保義民の悲劇を少年の頃に影響を受けた古高俊太郎の墓が福寿院というところにありますが
湖東三十三ヶ所霊場第二番札所であるのですが、御朱印があるかは不明。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。