トップページ > 懐かし芸能人 > 2011年07月04日 > QXI/l1cC

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0800000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なんてったって名無しさん
芸能史に残る名言3

書き込みレス一覧

芸能史に残る名言3
504 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:09:13.80 ID:QXI/l1cC
【ON THE ROAD 〜Father & Son〜】

鬼太郎 「どこへ行くの?」

目玉のおやじ 「どこでもいい。足の向くまま行こうじゃないか」


(水木しげる著 『ゲゲゲの鬼太郎』 中公文庫 第1巻 「鬼太郎の誕生」)
芸能史に残る名言3
505 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:14:47.11 ID:QXI/l1cC
>504
「Inspiration by ゲゲゲの女房」ということで、挿話的な投稿を一つ。
投稿者の原体験として、1986年に浜田省吾の歌う「Show Me Your Way」というフレーズが刺さった、というのがあります。
Show Me 〜 は、おそらく浜田さんがご自身に対しても向けていた言葉で、それが刺さったというのは、
同じ問題を共有したということです。その問題とは何か?――ロック(ソウルやブルース、フォーク、ポップ、
レゲエ等に置き換えてもいい)である以上そのルーツは必ず洋楽になる。けれど、この国のマーケットで
発表する時点でそれは邦楽であるという、ある種の“寄る辺のなさ”だったと思うんですね。
こんな俺たちはどこへ帰ればいいのだろう、と。
Show Me 〜が刺さったとき、投稿者は浜田省吾の“ロード”に誘われたわけです。
あくまでも、こっちの心の中での話ですけど(笑)。
そのときの胸中の風景は、仲間を求めて旅に出る鬼太郎親子と どこか似ていたかもなあ、なんて思うんですよ。

アルバム『J.BOY』の発売から、もう25年が経とうとしています。
芸能史に残る名言3
506 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:19:59.42 ID:QXI/l1cC
【Scandalous Weekend】

今日は、“3月11日”の振替公演です。
3月11日に来るはずだった人、今日になったから来られた人、逆に 今日だから来られなかった人にも、
みんなに届くように歌います―― 「ハルカ」!

by HARUNA/SCANDAL (6月26日 SHIBUYA-AX 『バンドやろうよ! vol.2』)
芸能史に残る名言3
507 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:24:01.56 ID:QXI/l1cC
>506
「>>438」で言っている“震災の影響で中止になったイベント”。本来は地震のあった当日だったんですよね。
無事に振替公演が行われて何よりでした。・・・が、この日は、AXとすぐ近くの国立代々木競技場第一体育館で
浜田さんのコンサートも行われていた・・・。偶然とはいえ、なんちゅう日に。
芸能史に残る名言3
509 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:32:53.10 ID:QXI/l1cC
>508
そんな事情を知ってか知らずか、いつになく丁寧な挨拶をするAIMIちゃん。
投稿者としては、ステポとSCANDALの対バンに非常に興味があったんですね。
それから、謎のバンド“スキャンダル・ポニー”にも(笑)。
浜田さんがこの日のツアーブログで、'86年に初めて第一体育館でやったコンサートについて
「オープニング曲は『A New Style War』だった」と書かれていたんですが、
投稿者は、開演前のBGMが 佐野元春や甲斐バンドや尾崎豊やハウンド・ドッグだったことも、
それと同じくらい鮮明に憶えています。
芸能史に残る名言3
510 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:46:10.82 ID:QXI/l1cC
【Lost In The Supermarket】

片や外タレが日本に来てコンサートやって、果たして聴衆を愛してるだろうかって思うわけ。
世界で2番目の市場だから、どんどん来るけどね。で、日本の観客はワーッとかやってるしさ。
そういうときに何となく寂しい感じがするよ、俺としてはね。そんな中で、やっぱり面白いこと、
状況を変えたいって気持ちはあるんですよね。そういうもんを日本でやっていけるのは、
やっぱり日本のロッカーしかいないと思うし、そういう意味でも日本のロック・シーンっていうのを
大切に考えてほしいなと思うのね。これは俺のミュージシャンとしてのお願いなんだけど。

by 浜田省吾
芸能史に残る名言3
511 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:47:13.81 ID:QXI/l1cC
>510
80年代半ばのインタビュー。“開演前のBGM”に込めた想いが伝わってきますね。
日本のシーンに関しては、今の若い世代も面白いことをやろうとしているのは、
実際に投稿者がこの目で見、ある程度この場で報告できているんじゃないかと思います。
では、海外のミュージシャンとの関係は・・・? 相変わらず彼らは、この国を“いい金づる”としか
思ってくれていないのでしょうか。
芸能史に残る名言3
513 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 01:54:14.53 ID:QXI/l1cC
>512
この時期に10日間もの日本滞在をしたガガ様。これは、来日に際しての記者会見 第一声ですね。
もちろん現場で聞いたわけじゃないんですが、おそらく最速でこのコメントを放送したであろう
TOKYO FM『LOVE CONNECTION』は、勤め先の昼休みに聴いていました。
もはや80年代当時ほど魅力的な市場でもないであろう日本のためにあそこまでしてくれるのは、
日本の聴衆を愛しているからだ、と信じなければ説明がつかない。素直に感謝したいところです。
ちなみにガガ様、'86年生まれの25才というから奇縁ですね。
ニューヨーク出身で 本名が「アンジェリーナ」というのも、素敵すぎです(笑)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。