トップページ > 懐かし芸能人 > 2011年05月17日 > o8COQeXW

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000002000010012000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なんてったって名無しさん
Candies キャンディーズ 19
藤村美樹3

書き込みレス一覧

Candies キャンディーズ 19
331 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 01:06:08.90 ID:o8COQeXW
もともとは「卒業しない学校は無い」ということだったと思う。
ひとり立ちしない大人はいないとさ。

ランちゃんを中心として、そういうことを殊更考えそうだよね。
普通だったら成功の蜜の中でナアナアになってしまう考えなんだけど、
彼女たちの場合は3人だったから、お互いに確認しあう内に余計に膨らんだろうな。
そんな妄想が膨らむくらいにランちゃんはエキセントリックだった。

当時の話としては、
美樹ちゃんのお母さんが危篤になった時にも病院に駆けつけられなかった、
というので美樹ちゃんの心が折れたのが最後の駄目押しになった、
という話が漏れ伝わっていた。

ランちゃんを中心として決めていた人生設計の実行と、
忙しすぎる生活に対する疑問等との相乗効果って感じかね。
Candies キャンディーズ 19
346 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 09:11:30.02 ID:o8COQeXW
>>345
さよならキャンディーズの丸ごと再放送+年表。

どうせならスカパー開業時のさよならキャンディーズ別テイクがいい。
藤村美樹3
641 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 09:18:44.35 ID:o8COQeXW
>>640
復帰後の美樹ちゃんにキャンファンが望んでいたものは、
ヒットメイカーではなく息の長いシンガーだよ。

結婚もして、しっかりと自分の生活を充実させた上で、歌も聞かせて欲しい、
これがファンの望みだった。
ヒット曲を連発して、また抑圧された私生活を送るのはファンが望むものではなかった。

美樹ちゃんの声はソウル、R&B向きの声だからさ。
根っからの歌謡曲好きには魅力的じゃなく聞こえるのかね?
洋楽も好きな層にはそうとう魅力的に聞こえてたと思うぞ。

藤村美樹3
646 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 14:46:50.14 ID:o8COQeXW
>>643
誰だよ?w
例えば

松田聖子にR&Bは似合わない。
藤村美樹にアイドルポップやテクノは似合わない。

ただこれだけの事を言ってるのに、上手いとか下手とかw
何を持って上手い下手を判断してるの?

自分は解ってるんだぜ!キリッ、という一番性質の悪いタイプw
Candies キャンディーズ 19
366 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 17:58:53.41 ID:o8COQeXW
>>363

30年後も全く錆付いてなかったからね。

食わず嫌いの罰ゲームでやってくれた時は感動した。

あの頃の「うぅっ!」のまんまだったよ。

本当にここ数年の二人は何かが吹っ切れたように思えた。

なのにね・・・・・
藤村美樹3
650 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 18:05:31.56 ID:o8COQeXW
>>649

80年代のどぎついファッションは海外からの影響だったんだっけか?
皆がああいうファッションしてたから、リアルタイムで見てたら別に違和感無かったんだよね。
ただ美樹ちゃんには似合わないなと思っただけ。
ランちゃんも似合ってなかった。
あの爆発ヘアーはキャンディーズ以上に封印モノなんだろうw
というか殆どの人が80年代ファッションの自分の姿は封印だよね。
見せびらかしてるのは岡本夏希くらいだw
藤村美樹3
653 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 18:52:40.95 ID:o8COQeXW
>>652
君が挙げた人達と藤村美樹と、YouTubeで検索かけてみて、
該当件数を比較してみるといい。
それが答え。
藤村美樹3
672 :なんてったって名無しさん[sage]:2011/05/17(火) 23:22:14.47 ID:o8COQeXW
「悪声」というのはアイドルとしては悪声という意味だよ。
あるいは1970年代としては悪声。

1990年代以降の女性歌手の主流は美樹ちゃんと同じような鋸歯声。
洋楽を歌うと上手かったと言われているのもそのスタイルに起因する。
メジャースケールの曲よりもペンタ系の曲が歌い易かったようだ。
これも1990年代以降の日本音楽界の流れと一致する。
1990年代にキャンディーズの3人が現れたら、美樹がリードボーカル。
時代によって上手い、下手の価値基準も変わるからそこを語ったって仕方が無い。
(森進一は出てきた時に「酷い悪声のど下手歌手」と言われた)

>>654
歌唱力とは絶対的なものではない。
時代や国やリスナーの世代によっても価値観が違う。
では何で判断すればよいのか?
エンターテイメントなんだったら如何に聞かれたかだよ。
だったらYouTubeの再生回数が多いのがエンタメ的には勝ち。
だろ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。