トップページ > ゴーマニズム > 2014年09月25日 > wguGdG4q

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002300000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
超回帰 ◆XB7AjTRRiE
神代論

書き込みレス一覧

神代論
102 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE []:2014/09/25(木) 03:29:45.70 ID:wguGdG4q
で問題はですよ、中国が偶然に漢字というあるいみ楔タイプの文字を使っていた事で偶然発見した
神代文字の存在が果たしてどうなのかと言うわけなんです。
神代文字は今までオカルト扱いされてきましたが学術的には超重要な問題になる。
もし実際に古代の中東でこの神代文字と同じような文字がすでに作られて居たとしたら
アンティオキアの天球儀みたいに歴史をぬり変える大発見になるわけですよ。
でエジプトなどにはコプト文字とかリビア文字?とか
まあそれに質感が似たものがありますがこれらは残念ながらギリシャ文字から作ったものです。
つまり似てるだけです。
現在この神代文字つまり横書きのハングル文字みたいな文字は見つかって居ないわけです。
神代論
104 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE []:2014/09/25(木) 03:47:21.47 ID:wguGdG4q
もしこれが実在すると学術を塗り替えて神代思想を一気に認知させられる突破口となるから
非常に嬉しいですがもし実在しなくても「まるで世界の表音文字がこれを参考に生まれたかのようだ」
という「事実」がすでにあるので日本人がこの文字理論を知ると
これからのグローバル化で外国語を覚えたり文字文化の価値観を理解するのに重宝するわけだ。
つまりグローバル化という本質がなんなのかを感覚で理解できる。
強い宗教と幾何学的デザインの模様や石の建物の中で暮らす文化になる
=欧米、中東、インドの価値観に準じるのがグローバル化だとわかる。
だからハングル文字を実際に使ってる韓国人はアメリカ化をあそこまで取り入れる事ができた。
これは言ってみれば神代理論によるグローバル化の克服であるわけ。
だから日本が神代文字を神道によって日本の文化ともしできれば実はグローバル化を無難に進められるのである。
神代論
105 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE []:2014/09/25(木) 04:08:51.63 ID:wguGdG4q
グローバル化に適応できるばかりか、独自な日本文明をこれから作って行けるわけです。
日本人の生き方は少し変わりますが今の私たちが今更それを言えないし
この理論は歴史的なもので中国が本来作るはずだった欧米的な東洋文明を日本が代わりにやるわけだから
それで中国と日本が違う価値観である事の明確な分けにもできる。
ゆえにアメリカ的な新しい価値観を受け入れる現代人、これからの日本人にはできても
古い価値観に拘るネトウヨや保守には出来ない理論なわけです。
神代思想はそうしたアメリカとのこれからの付き合いを有意義なものに変えてくれる。
弱者はネトウヨでなく神代思想をやればいい。
>>103
ええ。
それとこの神代文字の考え方は数学や宇宙理論にも通じる凄い文字でもある。
そういうの興味あるかは存じませんが数字から生まれた文字でもある。
そして数学は古代メソポタミアでうまれエジプトやギリシャに受け継がれた。
さっきの楔のヒビの話が面白いのは何も平坦な空間にそとからの力が加わりヒビがはいって
この宇宙が誕生した…つまり現在のビッグバン理論は1000年前の人々は
インド哲学の宇宙論から既に知ってたんですよw
神代論
107 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE []:2014/09/25(木) 04:20:37.67 ID:wguGdG4q
あと陰陽論理は現在の「0と1」のデジタル理論の元祖でケータイで読み取るバーコードは
あるいみハングル文字のようなものでもあったりするw
それと中国で作られた事になってる火薬。
これは当時の人々がビッグバン理論を花火に例えて宇宙がそう生まれたんじゃないかと考えていたかもしれない。
火の研究から生まれた科学なわけ。
まあインドや中央アジアやイラクから入ってきた知識が中国で発展したわけだ。
それが実は今の核の原理に最終的に繋がるから、火=太陽を研究したものであるから
太陽崇拝=パワー=チャクラ=邪馬台=ヤワタ=大和にも通じる。
神代論
109 :超回帰 ◆XB7AjTRRiE []:2014/09/25(木) 04:31:27.00 ID:wguGdG4q
>>106
ハングル文字も日本の仮名も神代文字の理論が介在しなければ作れない。
ハングルなんかはみたまんまだが。
中国人は漢字を分解して仮名を最初に作った時、(唐時代頃)
どうやってその字形を選出したのか?
それには中央アジアから入ってきた新しい知識を参考に仮名を作ったしか考えられない。
つまり梵字やアルファベットの研究から。
神代文字の原理はその中で見いだされたと言える。
契丹文字が作られた10世紀〜11世紀の北宋になる頃には理論の基礎が作られたはず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。