トップページ > ゴーマニズム > 2014年03月07日 > +qH2eL3E

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/30 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002210000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
だつお ◆t0moyVbEXw
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
安倍晋三新内閣が短命政権に終わる可能性

書き込みレス一覧

[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
8 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/07(金) 12:44:43.37 ID:+qH2eL3E
>>7
>どれだけUボートの犠牲払って物資をソ連へ輸送したと思ってるんだ?
>また国民が連合国の支援無くても勝てたとか思ってるなんて教育が間違ってるんじゃ?

1942年6月当時、ドイツ軍が北アフリカ戦線に投入したのは3個師団。これに対し東部戦線は171個師団。
それからイギリスが受け取ったレンドリースは、大戦を通じてソ連の3倍にも及ぶ。

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
http://www.angelfire.com/ct/ww2europe/stats.html

           1941    1942   1943   1944    1945    Total
        (Mar. to Dec.)                (Jan. to Aug.)
Total aid to British
Commonwealth  1,082  4,757   9,376  10,766   4,437    30,073
Aid to Russia    20   1,376   2,436?  4,074   2,764    10,670
Aid to other countries                              2,872
Total lend-lease aid                               43,615
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/BigL/BigL-5.html

ナチスドイツとその愉快な仲間たちを撃破してベルリン入りを果たしたソヴィエト赤軍>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>( 越 え ら れ な い 壁 )>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>大陸打通作戦でドツキ回された中国チンピラゴロツキ
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
9 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/07(金) 12:48:24.14 ID:+qH2eL3E
>>7
>空軍は開戦当時世界でもトップレベルの数を保持してたのに何の役にも立ってない。

 ソ連側資料によれば、11月14日から12月5日までの期間、赤軍航空隊は西部方面戦区で
15903回の出撃を行ったが、これとまったく同じ期間に同じ地区で確認されたドイツ機の上空
通過は3500回であった。もちろん、すべての上空通過が確認されたわけではない。後に押収
されたドイツ軍の参謀資料からすると、ドイツ軍のパイロットたちは11月末に平均して1日
240回発進していたと推察できる(これに対してソ連軍パイロットたちは760回の出撃で応え、
敵の約2倍の航空機を有していた)ドイツ軍の対ソ侵攻後初めて、赤軍航空隊はルフト
バッフェよりも稼働率を上げて活動するようになっていた。ドイツ第4戦車集団の戦闘
行動日誌は上空の様子を何とか説明付けようと試みている。
―「赤い首都はその多数の幹線道路・鉄道とともに前線のすぐ後方にある。敵は『地の利』
に恵まれている。ソ連空軍は格納庫や修理所、モスクワの飛行場を持っているが、ドイツ機
は野戦飛行場の雪原に立ち、悪天候の影響をすべて耐えねばならぬのである」
 11月18日に西部方面軍戦区の右翼に第6戦闘航空軍団の主力が基地を移し、さらに1日
おいてそこに長距離爆撃航空軍の1個師団が投入された。上空ではソ連空軍が明らかに優位
にあったことをドイツ第9野戦軍の戦闘活動日誌も認めている。
―「敵空軍再び我が軍進撃部隊を爆撃し、銃撃しているが、ドイツ戦闘機部隊は今にいたる
も地上部隊の上空援護を保障できないでいる」
<モスクワ上空の戦い―知られざる首都航空戦1941~1942年--防衛編 [大型本]
ドミートリィ・ハザーノフ (著), 小松 徳仁 (翻訳), アレクサンドル・ペレヴォースチコフ >
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
10 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/07(金) 13:06:34.17 ID:+qH2eL3E
>>7
>米英がさんざドイツ主要都市を空爆し、艦船を沈めて補給を絶ち軍需産業を妨げて

赤軍は1943年半ばのクルスク戦以降は快進撃、その一方で米軍の戦略爆撃は同年10月のシュバインフルト作戦などで失敗。
以下にその裏づけとなる統計を示しておく。

En frente sovietico-aleman(独ソ戦)
Durante 1941 (desde 22.6) 4 200
Durante 1942 11 550
Durante 1943 15 200
Durante 1944 17 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 400
En frente occidental(西部戦線)
Durante 1941 (desde 22.6) 500
Durante 1942 800
Durante 1943 1 800
Durante 1944 14 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 200
En Alemania y en los paises ocupados {2}(ドイツ国内)
Durante 1941 (desde 22.6) 800
Durante 1942 1 300
Durante 1943 2 500
Durante 1944 1 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 1 500
Total aviones perdidos(全戦線での損失)
Durante 1941 (desde 22.6) 5 500
Durante 1942 13 650
Durante 1943 21 850
Durante 1944 34 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 10 100
(各戦線のドイツ軍機損失) http://www.rkka.es/Estadisticas/VVS_stat/01/01_10.htm
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
11 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/07(金) 13:44:26.42 ID:+qH2eL3E
>>7
>大体戦後は米ソは対立するからまさか米から援助受けて勝てたなんて言えないしね。

 「間違えると北海道までソ連に占領されていた」との発言は、全く歴史に反した、冷戦時代の悪質な
反ソ宣伝の焼き直しである。 そもそも、長崎原爆投下は、ソ連参戦の後に行われているので、
ソ連参戦を阻止するためでないことは、はっきりしている。広島原爆投下の後も、日本政府はポツダム宣言
を受諾していないが、ソ連が参戦すると、あわててポツダム宣言を受諾した。このことからも、
日本のポツダム宣言受諾に、ソ連参戦は決定的に重要だったことがわかる。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254

ハリー・S・トルーマン(1884-1972)
「親愛なるベス。これでポツダムに来た目的を果たした。スターリンは何の条件を付けずに8月15日に参戦する。
これで戦争は思ったより1年早く終わるだろう。戦死しなくてすむ若者のことを考えると、それが重要なことなのだ」(妻への手紙より)
http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/meigen/usa.html

 ソ連が、日本に宣戦布告すると、アメリカ国務長官バーンズはプレスに声明をリリースし、
大統領はポツダム会談で、ソ連の参戦はモスコー宣言第5項と国連憲章第103条、第106条によって
正当化されると述べたと説明した。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou3.htm

 左の封筒は、ソ連の対日参戦を記念して、当時アメリカ合衆国で作られた記念品。ソ連対日参戦とスターリン
の判断を肯定的に評価している図案になっている。『8月8日、日本の最悪の恐怖が現実のものとなった』ソ連
対日参戦に対する米国の一般的な評価です。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou3.htm

第二次世界大戦後、アメリカ軍はテューリンゲン州をソ連軍に受け渡し、
BMW・アイゼナハ工場はソ連の設立した企業・SMADが所持することとなり、
Sowjetische AG Maschinenbau Awtowelo, Werk BMW Eisenach(ソビエト
Awtowelo会社アイゼナハBMW工場)となる。工場は6割が破壊されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VEB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%8A%E3%83%8F%E7%A4%BE
安倍晋三新内閣が短命政権に終わる可能性
204 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/07(金) 14:13:38.38 ID:+qH2eL3E
ウクライナ情勢がますます緊迫化しアメリカとロシアが対立しているが、ここでもう一回、安倍総理は靖国参拝し、
さらに河野談話見直しと東京裁判批判を訴える。すると間違いなく、

      「安倍のヤロー、また俺ら戦勝国アメリカ様にたて突こうってのか、こいつもう許さん!」

・・・というわけでアメリカの「外圧」で安倍降ろし工作が仕掛けられ、安倍内閣は終了となる。
何しろ安倍内閣が当初掲げた「日米関係の修復」とやらはもはや不可能であり、
公約を果たせない以上、あとはどう総辞職するかであり、「名誉ある撤退」を望みたいところだ。

[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kova/1394079889/

日米同盟がダメなら日露同盟を。ロシアとアメリカは歴史認識が激しく対立するが、更に日本とも対立すれば、
アメリカは歴史認識の二正面作戦を強いられることになる。ロシアはプーチン政権になってからソ連史観が復活、
もはや1990年代のアメリカ一極支配の時代とは違ってきている。

ナチスドイツとその愉快な仲間たちを撃破してベルリン入りを果たしたソヴィエト赤軍>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>( 越 え ら れ な い 壁 )>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>大陸打通作戦でドツキ回された中国チンピラゴロツキ

何度も言うが1943年末まで、シュバインフルト作戦など、米軍の戦略爆撃は失敗だらけで効果が無かった。
対するソヴィエト赤軍はクルスク戦で勝利を収め、快進撃を続けていた。

                 あ  り  が  と  う   ソ  連  邦  !

                 あ  り  が  と  う   ソ  連  邦  !

                 あ  り  が  と  う   ソ  連  邦  !


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。