トップページ > ゴーマニズム > 2014年03月06日 > 6K28UpoP

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/38 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001302000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
だつお ◆t0moyVbEXw
安倍晋三新内閣が短命政権に終わる可能性
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ

書き込みレス一覧

安倍晋三新内閣が短命政権に終わる可能性
202 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 12:06:55.60 ID:6K28UpoP
【USA】米国務省「不合理」と反論NHK経営委員・百田尚樹氏「東京裁判は米軍の大虐殺をごまかすための裁判だった」との都知事選演説
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1391806779/

安倍総理の靖国参拝もさることながら、この前の百田発言は、それ以上にアメリカからは猛抗議が殺到した。
「第二次大戦の結果としての極東軍事裁判にケチをつけるな」と、怒り心頭の様子だ。
こうなるともはや日米安保条約も綻びが生じてきて、日本としてはもはや米国を頼れなくなる。
従って北方領土を放棄してでも、あるいは莫大な購入資金を支払ってでも、ロシアとは妥協するしか無い。
そうなるとますます日米同盟が崩れるのかもしれないが、ここまで破綻してきた以上、もはや修復は望めない。
それから歴史問題で日米対立が激しくなれば、アメリカはロシアに加えて日本とも対決しなければならなくなる。

なお現在問題になってるウクライナ情勢については、日本としては沈黙するしかない。ロシア側の立場からすれば、
第二次世界大戦でナチに媚びてソ連を攻撃したステパン・バンデラとそのシンパに対しては、冷淡になるのが当然だ。

>2014/03/04 ロシアの侵略を批判できない安倍政権

小林よしのりは、ソ連邦が滅びてもソ連邦大祖国戦争は不滅という、ロシア人の民族感情を理解していない。
現在のところ日本にとっての課題は専ら極東軍事裁判などの歴史認識を巡る水面下の日米対立であり、
ウクライナ情勢などという外国情勢に構っている場合では無いはずだ。
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
1 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 13:24:49.13 ID:6K28UpoP
小林よしのり ライジングロシアの侵略を批判できない安倍政権
http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar474402

バルバロッサ作戦が始まったとき、反共ナチスドイツ軍の勝利を過信しナチスドイツに協力した国が沢山あった。
また米英でさえも1941年12月のモスクワ戦までは、ソ連は敗北しすると勝手に決め付けたくらいだ。
ナチの勝利を信じてナチに媚びた国々、それからソ連邦大祖国戦争が莫大な犠牲を払ってナチスドイツ打倒に
貢献した役割を軽視する国に対してロシア人が冷淡なのは、民族感情からして当然であろう。
それから大祖国戦争に一兵たりともよこさなかった中国に対しても、表面的な付き合いを別とすれば冷ややか。

キエフへはウクライナの国粋的な組織から武装戦闘員らが派遣されてきた。こうした者らが英雄と讃えるステパン・バンデラとは、
第2次大戦中にナチス・ドイツに協力したウクライナ人国粋主義者だ。バンデラの武装戦闘員らは占領されたテリトリーで数十万人もの
「非ウクライナ人」、つまりポーランド人、ロシア人、ユダヤ人を殺害した。
http://japanese.ruvr.ru/2014_03_04/268044483/

「終戦までのドイツ国防軍全体の損失は1348万8000人を数えた。このうち1075万8000人が東部戦線で戦死するか捕虜になった」
http://www.tsutaya.co.jp/works/40492673.html

 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、ソ連は第二次世界大戦で
同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、それに反対の見解をとっている。
http://japanese.ruvr.ru/_print/52225119.html

韓国人の「ヒットラー好きが凄過ぎる」とロシアのサイトで話題に・・画像あり
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/28129249.html

日露首脳会談 対日関係を強化したいプーチン 中露蜜月は見せかけ   2013年04月26日(Fri) 
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2748?page=2

GERMAN LOSSES PER THEATER(戦線別ドイツ軍戦死者統計)
http://www.axishistory.com/axis-nations/germany-a-austria/144-germany-unsorted/statistics/2461-german-losses-per-theater
戦線別ドイツ軍機損失
http://www.rkka.es/Estadisticas/VVS_stat/01/01_10.htm
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
2 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 13:31:33.72 ID:6K28UpoP
安倍総理の靖国参拝もさることながら、この前の百田発言は、それ以上にアメリカからは猛抗議が殺到した。
「第二次大戦の結果としての極東軍事裁判にケチをつけるな」と、怒り心頭の様子だ。
もはや日米安保条約も綻びが生じてきて修復も不可能で、日本としてはもはや米国を頼れない。
従って北方領土を放棄してでも、あるいは莫大な購入資金を支払ってでも、ロシアとは妥協するしか無い。

イギリスの対フィンランド宣戦問題(一九四一年) 秋野豊
<中略>
チャーチルが自らの発言の後世への記録を求めた第二二二回閣議の議事録を目にした歴史家の一人として、数ヶ月に
わたって宣戦を引き延ばしたチャーチルの行動の評価をここで控えるならば、それは礼を失することになろう。後の歴
史の示すように、 ソ連は勝利国として第二次大戦の終結を迎えたのであり、ソ連の敗北という誤った予測に基づいて
「ヒトラーと歩む者ならびに国家は我々の敵と見なされよう」との「敵の味方は敵」方針の実行を引き延ばしたチャー
チルの行動は、「ナチス世界と戦う者ならびに国家は我々の援助を受けよう」との「敵の敵は味方」方針、
すなわちイギリスの対ソ同盟精神、に対するソ連側の不信を高め、ひいては以後の英ソ交渉におけるイギリス側の立場を
弱める結果をもたらしたのである。チャーチルの行動は「決してイギリスの利益にそったものでは」なかったと言えよう。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/16439/1/34(3-4)_p1-25.pdf

‐日本のメディアが何を報じているかを見てみれば、ロシアについて否定的な報道をしていることが分かります。
これは今日までも続いているのです。米国でロシアに対してどれほど否定的な態度がとられているか、誰でも知っていますが、
この米国のプロパガンダマシーンが日本に対してもかなり効果的に作用しているのです。日本の親米ロビー
は非常に強い力をもっています。学者でさえも、米国のすることはすべて良いことだと考えてしまうのです。原爆を投下し、
日本の都市を焼き払った代わりに、日本人に民主主義を教えてくれたというわけです。当時、民間人が50万人以上
犠牲になったということさえ無視されています。米国人は日本人を助けてくれたというのです。
http://japanese.ruvr.ru/2013_06_25/116576470/
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
3 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 13:38:43.76 ID:6K28UpoP
 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、ソ連は第二次世界大戦で同盟国の
援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しないものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センターはこの日を前に、
第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、英国人、ドイツ人、
フィンランド人となっている。最も好感度が低かったのは、ポーランド人と米国人だった。
 全体的には、52−60パーセントのロシア人が、第二次世界大戦参戦国の国民に対して無関心であることが分かった。
http://japanese.ruvr.ru/2011/06/22/52225119/

Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
http://www.axishistory.com/axis-nations/germany-a-austria/144-germany-unsorted/statistics/2461-german-losses-per-theater
安倍晋三新内閣が短命政権に終わる可能性
203 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 15:55:08.71 ID:6K28UpoP
>>4
>とりあえず、小林が何を言ってるのか書け。

「だがこのままロシアと友好的に外交を続けていると、またしても日米同盟に亀裂が入だろう。」(小林よしのり)、とのこと。

けれども日米同盟はもはや修復不可能であり、「日米同盟に亀裂」などいまさら懸念することなど無いとおれさまは考える。
それから第二次世界大戦の欧州戦線で大勝したのは、米英ではなくロシアであり、ロシアの底力を見誤ってはならない。

小林よしのりも新米ポチと同じく、アメリカの「外圧」が怖いのだろうか?

今後もしばらくの間、日本政府は歴史問題でアメリカ側から怒鳴られ続けるだろう。けれどもおれさまは小林よしのりとは違い、
それが危険なこととは認識していない。なぜならアメリカは歴史問題ではロシアとも大きく対立しており、更に日本とも対立する
ともなれば二正面作戦を強いられるからだ。ソ連邦が解体してアメリカ一極支配だった1990年代とは、明らかに状況が違う。
河野談話についても日本国内で見直す見直さないという次元ではなく、アメリカの「外圧」でアメリカの言いなりにされてるだけ。
小林よしのりが懸念する「日本の孤立化」など有り得ず、日本はただアメリカの「外圧」で無理矢理従わされるだけのことだ。
そもそも「孤立化」うんぬんとのことなら、北朝鮮なんてずっと前から孤立化してるではないか。

【日米】安倍首相の歴史観に懸念、「第2次大戦に関する米国の認識とぶつかる危険」「靖国訪問、信頼関係を損ねた」…米議会調査局報告書
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1393373364/

今後も歴史認識の件で日米の軋轢が更に酷くなり、その結果として日米同盟が弱まり米韓同盟が強まるのかもしれないが、
それはそれで大いに結構なことだ。そしてその場合、TPPは立ち消えとなり、米韓FTAは更に強化されるだろう。
ベトナム戦争でそうだったように、もう一度アメリカと韓国で仲良く、他国へ攻め入って住民大虐殺をやったらいい。
けれども今のところ、日本はTPP抜きでも景気回復しているのに対し、韓国は米韓FTA締結でも景気後退している。
つまりアメリカに媚びてアメリカに従属しておれば安泰という時代は、もう終わりつつあるということだ。
[ウクライナ内戦]小林よしのりはWW2欧州戦史に無知すぎ
5 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2014/03/06(木) 15:56:53.61 ID:6K28UpoP
>>4
>とりあえず、小林が何を言ってるのか書け。

「だがこのままロシアと友好的に外交を続けていると、またしても日米同盟に亀裂が入だろう。」(小林よしのり)、とのこと。

けれども日米同盟はもはや修復不可能であり、「日米同盟に亀裂」などいまさら懸念することなど無いとおれさまは考える。
それから第二次世界大戦の欧州戦線で大勝したのは、米英ではなくロシアであり、ロシアの底力を見誤ってはならない。
またアメリカには反日な慰安婦像はあるが、ロシアには無い。

小林よしのりも新米ポチと同じく、アメリカの「外圧」が怖いのだろうか?

今後もしばらくの間、日本政府は歴史問題でアメリカ側から怒鳴られ続けるだろう。けれどもおれさまは小林よしのりとは違い、
それが危険なこととは認識していない。なぜならアメリカは歴史問題ではロシアとも大きく対立しており、更に日本とも対立する
ともなれば二正面作戦を強いられるからだ。ソ連邦が解体してアメリカ一極支配だった1990年代とは、明らかに状況が違う。
河野談話についても日本国内で見直す見直さないという次元ではなく、アメリカの「外圧」でアメリカの言いなりにされてるだけ。
小林よしのりが懸念する「日本の孤立化」など有り得ず、日本はただアメリカの「外圧」で無理矢理従わされるだけのことだ。
そもそも「孤立化」うんぬんとのことなら、北朝鮮なんてずっと前から孤立化してるではないか。

【日米】安倍首相の歴史観に懸念、「第2次大戦に関する米国の認識とぶつかる危険」「靖国訪問、信頼関係を損ねた」…米議会調査局報告書
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1393373364/

今後も歴史認識の件で日米の軋轢が更に酷くなり、その結果として日米同盟が弱まり米韓同盟が強まるのかもしれないが、
それはそれで大いに結構なことだ。そしてその場合、TPPは立ち消えとなり、米韓FTAは更に強化されるだろう。
ベトナム戦争でそうだったように、もう一度アメリカと韓国で仲良く、他国へ攻め入って住民大虐殺をやったらいい。
けれども今のところ、日本はTPP抜きでも景気回復しているのに対し、韓国は米韓FTA締結でも景気後退している。
つまりアメリカに媚びてアメリカに従属しておれば安泰という時代は、もう終わりつつあるということだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。