トップページ > 大学受験 > 2020年07月03日 > zmKQSW770

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
「英語は英語で読む」←これ

書き込みレス一覧

「英語は英語で読む」←これ
343 :大学への名無しさん[]:2020/07/03(金) 02:49:30.18 ID:zmKQSW770
>>341
110 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb27-VQSO) [sage] 2020/07/02(木) 10:21:11.11 ID:7vqqFn9y0
スキャニングやスキミングというのが、「結論一つとその根拠が3つ、前提条件が一つ」みたいな感じで書かれている論説なんかを
「最初にいきなり結論が書いてあったから、次の段落は根拠かな?」とか話の順序を分析・予測しながら要点だけ探して読む、
という技法なんだよね。
なんで、小説とか絵本をスキャニングやスキミングで読むって事はあまりないというか、やっても意味がない。

115 名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM42-0v+Q) [sage] 2020/07/02(木) 15:21:18.13 ID:Ao7QpMIUM
俺も本屋で立ち読みする時なんかそんな感じだが、
そもそも前提として「精読出来る(書いてある事が全部分かる)能力」があって、本を読み慣れていてはじめて
話の流れをつかんで「ちょっと先で結論が出そうだな」と飛ばして行けるわけで、
書いてある事が全部読めない奴がやるような事じゃないな。

あと、情報収集の役にはたつんだけど
やっぱりそういう読み方したやつは「読んだことがある本」には入れにくいよな。気分的に。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。