トップページ > 大学受験 > 2020年05月06日 > TA4u2Av40

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000201000200005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
【東大】東京大学・理科三類 22 【理V】
生物の勉強の仕方 Part46
物理の参考書・勉強の仕方Part124

書き込みレス一覧

【東大】東京大学・理科三類 22 【理V】
516 :大学への名無しさん[]:2020/05/06(水) 13:06:51.66 ID:TA4u2Av40
採点基準を意図的に変えているわけではなくても
母集団のレベルが高いと結果的に採点者が厳し目に
採点する姿勢になることはあるんじゃないのかな

記述式の場合はすべてを網羅する基準は作れないし
基準がある程度包括的になる場合もある

アルバイトで模試の採点をするときに
そうなってしまうことがあるよ
【東大】東京大学・理科三類 22 【理V】
517 :大学への名無しさん[]:2020/05/06(水) 13:12:34.39 ID:TA4u2Av40
それから渡された答案の束にできる人が多い場合は
それほど悪い答案でなくても悪目立ちすることがある
そういったバラツキによるは運不運は
記述式の場合には避けられない

採点者の能力を高めたり
複数の採点者がクロスチェックをしたり
ランダムにシャッフルしたりと色々な工夫をして
弊害を小さくする努力はできるだろうけど
原理的にはどうしても生じる問題

人工知能にでも採点をさせないと
完璧には防げないんじゃないかな
【東大】東京大学・理科三類 22 【理V】
521 :大学への名無しさん[]:2020/05/06(水) 15:04:07.67 ID:TA4u2Av40
入試採点は採点者の能力が模試とは段違いだし
手間もずっとかけているだろうから
採点者によるブレは少ないだろう。

もっとも、科類ごとのばらつきまでは排除できるかな。

科類ごとのばらつきを完全に排除しようと思ったら
理系全科類シャッフルして採点するしかないだろうけど、
入試の採点は志望先を決める模試と違って
科類毎に相対評価できればいいから
科類間にバラつぎが出ても公平性は損なわない。
わざわざ全科類シャッフルまではしないよね。

一方、模試では自動的に科類一括横断採点だからね。

科類ごとのばらつきに限って考えれば、
下手をすれば入試よりも模試の方がいいかもしれないよ。
生物の勉強の仕方 Part46
66 :大学への名無しさん[]:2020/05/06(水) 19:31:00.90 ID:TA4u2Av40
上位大学の生物の入試問題は高校レベルじゃねーわ。
物理や化学なら時間無制限でやれば難関大学の問題でも
かなり解ける奴は多いけれども、
生物はそうはいかねーわな。
物理の参考書・勉強の仕方Part124
283 :大学への名無しさん[]:2020/05/06(水) 19:35:26.15 ID:TA4u2Av40
そんなのより剛体の平面運動や角運動保存則の方が。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。