トップページ > 大学受験 > 2020年03月29日 > /XsNC1XX0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/212 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
地理の勉強の仕方 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

地理の勉強の仕方 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
353 :大学への名無しさん[]:2020/03/29(日) 19:09:50.25 ID:/XsNC1XX0
中学地理は実力メキメキ合格ノート1冊で公立入試の高得点が狙えます。
そのまま山岡の地理B教室が少し古いですが、中学生でもさくっと通読できて、
理屈がわかりやすく書いてあります。
そのあとはインプット・アウトプットを兼ねて山川のセンター試験対応地理ノート
でセンター7割はいきます。なお、ラサールを受験されるのであれば、最高水準
問題集高校入試社会を挟んでもいいと思います。
地理の勉強の仕方 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
354 :大学への名無しさん[]:2020/03/29(日) 19:13:29.41 ID:/XsNC1XX0
日本史も実力メキメキ合格ノートで、そのあとの高校参考書で中学生でも比較的
読みやすいのは金谷のなぜとながれがわかる本。漫画をはさんでもいいかも
しれませんね。
そのあとはインプットアウトプットを兼ねて山川の一問一答。
東進の一問一答は詳しすぎるので、高校になって文系って決まったらで。
金谷で流れを先にやるので、山川の教科書は一問一答で知識をいれてからのほうが
効率がいいです。
ベースをつくるのと全体俯瞰のため、いきなり高校参考書でなくそこは中学やって
高校と2段階ふんだほうがベスト。日本史も私立高校受験するなら最高水準問題集
高校入試社会と、外交史とかまとまったスーパー歴史年表を挟むといいかもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。