トップページ > 大学受験 > 2019年04月09日 > 0UNOuVQa0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000002000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
物理の参考書・勉強の仕方Part120

書き込みレス一覧

物理の参考書・勉強の仕方Part120
937 :大学への名無しさん[]:2019/04/09(火) 01:33:20.82 ID:0UNOuVQa0
学研 物理 All in One がいい。傍用問題集が終わったあとにやる。または力学の範囲が終わったら演習する。
間違ってもいいから、突き進むと理解が深まりわかるようになる。
傍用問題集は、セミナー物理基礎物理、ニューワールド物理基礎物理
学校やめたのなら、リードアルファノートか体系物理。
物理の参考書・勉強の仕方Part120
938 :大学への名無しさん[]:2019/04/09(火) 01:42:57.78 ID:0UNOuVQa0
学研 物理 All in One が難しいなら
前のスレで出ていた旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013
物理I・II基礎問題精講 2004
物理IB・II基礎問題精講 1998
でパターンをすべて抑える。普通の人間は初見の問題を少なくすればするほど合格に達するから。
物理の参考書・勉強の仕方Part120
950 :大学への名無しさん[]:2019/04/09(火) 15:27:48.59 ID:0UNOuVQa0
>>904 ID:0sapDxKH0>>908
折戸の物理の話全然出ないけどどうなのあれ?アマゾンなんかでは大絶賛だけど
>大したことはない。東大の物理25ヶ年や京大の物理 25ヶ年を組み合わせてやるほうがいい。

>>942 ID:bF8hiDr00
938
物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013
物理I・II基礎問題精講 2004

この2つは9割ぐらい内容がかぶってないか?
>それはない。6割から7割ぐらいでは。不満なら物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013と物理IB・II基礎問題精講 1998 を組み合わせればよい。
ただし後者はかなり手強い問題も含まれる。

君が天才でなければ(東大理科3類のトップ10人程度や京大医学部のトップ4人程度でなければ)
出題パターンを9割ほどを上記の2冊か3冊で網羅性を確保して、
試験会場で出会う問題が、「あっ やったことある」と思えばサクサク解けて、他の化学や生物が余裕ができ、他の受験生に差をつけて合格できるぞ。

難問題とその解き方の4割ほどは基本(教科書を2回ほど読めばわかるという意味)だし、
残りの4割が標準だから、物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013と組み合わせるのもあり。

一度、大きな書店でじっくり見てみれば。できれば東京の三省堂書店の本店(JR御茶ノ水駅西改札口から左に下る)がおすすめ。
地方の人も行ってみることをおすすめする。実教出版のエクセル物理、化学、生物もあるかも
物理の参考書・勉強の仕方Part120
951 :大学への名無しさん[]:2019/04/09(火) 15:33:39.12 ID:0UNOuVQa0
>>940 ID:3cf2BPrA0>>941
938
リードαって学校専売ですよね? 考えていたのですが店頭販売していないと聞いて諦めていて。
>いや大きな書店や教科書の販売書店にある、大学への数学と同じ判型のもの。
学校の採用品に比べると少し問題が少なく、やや易しめだけどいいのでは。実教出版 エクセル物理基礎+物理も
第一学習社 セミナー物理基礎+物理もいいけど。
数研出版 総合物理1、総合物理2と組み合わせるとよい。

いずれにせよ体系物理の下妻 清「わからないところがあっても気にかけずすすんで繰り返すことを望みたい」がどの教科でも大切な姿勢である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。