トップページ > 大学受験 > 2019年02月04日 > mZ30eAMd0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/248 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000020000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118

書き込みレス一覧

化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
202 :大学への名無しさん[sage]:2019/02/04(月) 10:26:34.47 ID:mZ30eAMd0
大型の資格試験を経験した社会人からすると、セミナーの後ろのむずい部分をのぞけば1週間で1回転、1月で4回転、最終的には半日で1回転できそうな感じだが。

難関大学の応用問題になると一気に難しくなるけどね。
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
203 :大学への名無しさん[sage]:2019/02/04(月) 10:29:18.69 ID:mZ30eAMd0
数学でも何冊もの傍用を周りが当たり前のようにやってる灘のような環境にいたら
うだうだ悩んだりせずに誰もが普通にできたりするんだろうな。
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
216 :大学への名無しさん[]:2019/02/04(月) 17:27:14.25 ID:mZ30eAMd0
そんなに大げさな話でもないと思うけどね

社会に出たら君らだって普通に1冊の本位の厚さの資料を2〜3週間位で
大まかに頭に入れなきゃいけないとか普通にできるようになるから
何故かと言うと周りが当たり前のようにやっていたりするから

固定観念や常識を壊していくのが難しいっていうだけ

固定観念を壊せば分量の多い問題集を短期間で終わらせたり次の学年の分まで
どんどん前倒しで予習してiいったりもできる

勉強するのは運動部なんかよりはるかに楽だし

傍用なんかは結構適当にやっても見慣れた部分や自然に覚えた部分が増えてくれば
繰り返すうちに気合を入れて覚えなきゃいけない部分がだいぶ絞られてくる
応用問題は全部飛ばして最初の数回は問題と解答冊子を並べながら読書していくってのでもいい

むしろ同じワンパな問題や同じ話が何度も何度も出てくる退屈に打ち勝つのがきついかもね
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
217 :大学への名無しさん[]:2019/02/04(月) 17:31:54.26 ID:mZ30eAMd0
傍用問題も3回目4回目とかは最初からやるんじゃなくて印象に残っていない部分から優先的にやっていく

複数回やったあとは単純作業っぽくなってくるんだけど
単純作業もリズムが掴めれば慣れてだんだん快楽になっていく

マラソンランナーのランナーズハイと言うのとはちょっと違うかもしれんが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。