トップページ > 大学受験 > 2018年08月31日 > mjPB4rPy0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000252234400000000225132



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
英語の勉強の仕方320
数学の勉強の仕方 Part 238
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117

書き込みレス一覧

英語の勉強の仕方320
441 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 05:24:37.98 ID:mjPB4rPy0
>>415
短文なら余裕でわかるのに
長文になった途端解釈でやってきたこととか単語帳じゃ即答出来た単語が分からなくなる

う〜ん この理由が俺もちょっと分からない。長文は全て短文(単文)の組み合わせに過ぎないので
短文が読めたら長文が読めないわけがない。もしかしたら接続詞や関係詞の解釈に問題があるのかもしれない。
適切に文章にスラッシュを入れて、きちんと短文ごとに区分けし、その短文を落ち着いて
一つずつ訳す事から始めてみたらどうだろうか? その際、一例を示すとwhoは「そしてその人は」
whereは「そしてそこで」などのように返り読みせず短文に分離して前から訳す習慣は身につけないと駄目。

前聞いた時多義語はいいから自分の訳でって誰かに聞いたけど全然違ってたりしと全く歯が立たない

全然違うというのは訳出された日本語の表現型がおそらくそうなのだろうね。
内容が違うというのはちょっとありえないから、それは「慣れ」の問題だと思うよ。
あと「日本語の表現として不自然な訳」を理解しづらかったら最初はちょっと「意訳」して
こなれた単純な表現にしてみるというのも良いかもしれないね。
最初は不自然な日本語表現というのはスムーズに脳内で消化しきれない。それは誰でもそうだと思う。
英語の勉強の仕方320
444 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 05:32:05.06 ID:mjPB4rPy0
あと「要約」というのは入試問題で出題されるから大事というわけではないよ。
人間はコンピューターのように書かれた内容をそのまま一語一句変えず脳内にコピーしてるわけではない。
実はイメージに変換したり、カンタンな表現になおしたり、要約して重要な点を抽出して脳内に短期記憶してる。
レインマンのような「完全暗記」が出来る人は病気であって、普通の人は必ず自分が理解しやすいように形を変えて暗記してる。
それは日本語だけでなく英語を理解する際も間違いなくそうだよ。
日本語の場合、意識せず日本語解釈をしたり要約をしてるわけだけど英語の場合は
意識してその作業をする事が最初は必要なんだろうなと思う。
一文を読んだら、その一文は要するに一言で言えば何を言ってるか
一段落を読んだら、その段落は要約すると何を言ってるか最初は「意識して」とらえる作業を
していくといずれは日本語みたいに意識せずともそれができるようになるはずだよ。
英語の勉強の仕方320
447 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 06:07:12.25 ID:mjPB4rPy0
単語のイメージ(下図参照)
どんな単語であれ日本語と英語で完全に1対1に対応してるものはなく
斜線部のように完全に重なってる部分とお互いに重なってない余白の部分がある。
斜線部からそれた部分は往々ににして「日本語には存在しない表現」
「英語には存在しない表現」が多く最初は誰もが苦痛に感じる。
でも一つ一つその違いを理解し多くの例に触れる事によって
「これは日本語に存在しないけど、こういう事を言ってる」という風に理解
できていくものだよ。そういう場合に「意訳」が出て来る。

英語の勉強の仕方320
448 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 06:13:31.29 ID:mjPB4rPy0
固有名詞でさえも1対1で対応してないものが実は多いしね。
フルーツとか魚(英語に存在しない表現だらけ)とか雪とか雨とか馬
(日本語に存在しない表現だから)とかはそうだよね。

フルーツを例にあげると
みかん − オレンジ
ゆず  − レモン
梅   − プラム

このように翻訳されるけど、御存知の通り
日本でいうみかんとアメリカで言うオレンジは全く別の果物だし
ゆずとレモンなんて形すら似てない。
梅とプラムなんてまるで違う食べ物だよ。

でも「イメージとしてはこれが一番近い」という事でそういう訳語があてはめられてる。
実は英語の日本語訳、逆に日本語の英訳というのは基本的には全てがこういうもの。
「似て非なるもの」を単に「イメージが近い」ということで当てはめてるに過ぎない。
だから結局は「日本語に訳す」のではなく「英語そのものを知る、理解する」というプロセスに
最終的にはたどり着かないといけない。その方法の一つが音読。
英語は英語で理解しないといけない。
英語の勉強の仕方320
451 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 06:24:06.66 ID:mjPB4rPy0
最初から「イメージで覚えろ」というのは流石に無理なので
一番最初は日本語で最も近いものと1対1対応として無理に覚えて(単語帳で覚えるというのはそういう事)
次いで、多くの文章や文脈で「この単語はこの文脈ではこういう意味なのか。知らなかったよ」と
多くの失敗や新発見をしていって、最終的にその英単語のイメージをはっきり掴む事ができる。
だから単語帳はあくまで、その手掛かりであって単語帳だけで覚えた英単語というのは
使い物にならないんだよね。でも「無駄」というわけではなく手がかりにはなるから。
一度単語帳で覚えたらたくさんの英文を読んでその単語が文脈でどういう風に使われるか
経験を積んでいかないといけない。
>>415はまだその訓練が足りないんだよ。
英語の勉強の仕方320
455 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 06:37:02.61 ID:mjPB4rPy0
>>452
全く仰る通り。
英文解釈系の本を終えたら大学入試の問題がすらすら読めて
すらすら解けるとかいう誤解が蔓延してるが
あくまで、そこがスタート地点というだけで
英語を読むたびに新しい発見や未知の事は出て来るというのが大前提。
だから赤本は早くから読むべきだし(解かずに読み物として読んでもいいし)
易しい文でいいから多くの文に触れるべきなんだよね(簡単な文ですら必ず発見はある)
英語の勉強の仕方320
457 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 06:49:26.09 ID:mjPB4rPy0
伊藤和夫の英文解釈教室のあとがきにも
「この本を終えた皆様。この本は2周目、3周目・・n周目をして初めて効力を発揮し
皆さまの血肉となるものです。そしてあくまでこれは英語を読むための手がかりであって
この後、無限に広がる英語の海に飛び込み多くの英語を経験して
いつかこの本に書かれてた事を忘れた時にこそ初めてこの本が皆様のお役に立てたと
言えるでしょう」というような事を書いてたけど、まさにその通りだと思う。
中原道喜もほぼ全く同じ事を自著で書いてた。その二大巨頭が仰ることなので
まず言ってる事は正しいに違いないと俺は確信する。
数学の勉強の仕方 Part 238
205 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 07:25:50.27 ID:mjPB4rPy0
>>1から
>>8までのテンプレだけ見れば十分だな。
そこの大事な事は全て書かれてるし。
あとは狂人どもの喧嘩をお楽しみください
英語の勉強の仕方320
461 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 07:52:22.56 ID:mjPB4rPy0
赤本をやるべき派と
長文問題集をやるべき派ともし二つに分かれてるなら
両方やれが正解だよ。
「時間が無い」というなら少しおおらかになった方がいい。
一回で全て理解して完璧にしてやるなんて思わずに
むしろ分からないものだらけだという前提で
一回読むごとに何か一つは習得できると思い何度も読む事だよ。
長文でも短文に分解し(これはどんな解釈系の本でも一冊やったなら必ずできる)
和訳がついてる文なら訳も読んで「この短文はこんな意味なのか」と軽い理解をしていくだけでも
ちゃんと役立つから。「この文の解釈が完璧じゃないから読むの嫌だ」とか
「この単語が辞書に載ってる意味と違ってしっくりこないから納得するまで読みたくない」とか
変な完璧主義は捨てなきゃいけない。
所詮、英語と日本語は全く別の言語であって完全な翻訳とか完全な相互理解というのは
絶対にありえないのだから。 英語は英語で理解しなきゃいけないし、日本語は日本語で理解しなきゃいけない。
それはどんなにレベルがあがっても絶対に不変。
英語の勉強の仕方320
463 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 08:02:08.40 ID:mjPB4rPy0
赤本の問題は長くて読むのがおっくう、ちゃんと読む時間が取れないというなら
別に全部読む必要はない。スキマ時間に一段落だけ読めばいいし
一段落を読むのがツラかったら一文だけ読んで、訳も一文だけ読めばいい。
一文すら読むのがツラいのなら接続詞や関係詞(これも接続詞みたいなものだが)で区切って
区切られた節や句の部分だけを読み、その訳を読めばいい。とにかく「目に触れ」ないと何も始まらない。
デカルト「困難は分割せよ」
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
150 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 08:09:26.88 ID:mjPB4rPy0
センター満点なら間違いなく基礎は完璧にできてるね。
化学重要問題集や化学の新演習は問題数が300もあるから勧められないな。
旺文社の化学標準問題精講は問題数が70程度で解説もある程度はちゃんとしてるからどう?
でもちょっと歯ごたえあるよ。市立大学のレベルをわずかに超えるかもしれない。
でもセンター満点なら多分普通にやっていけるし大丈夫だと思う。
英語の勉強の仕方320
484 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 09:13:40.00 ID:mjPB4rPy0
現代文ができる人は英語に応用ができるんだよね。
無関係なようで無関係ではない。
接続詞を手掛かりに要約をしたり
難しい文を前後にある簡単な言い換え文から類推して内容を理解したりなどは
現代語長文と英語長文ではまるで同じシステムだし。

でも入試英語はそこまで高度な事は要求されてないと思う。
単に単語や熟語や構文を知ってますか?簡単な文ですけど読めますよね?
読めたら合格点をあげますハイ!
この程度だよ。
英語の勉強の仕方320
488 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 09:17:25.64 ID:mjPB4rPy0
下線部和訳の問題というのは
下線部が引かれた部分自体は難しい単語を含んでたり抽象的な内容で難しいものだけど
大体は前後に簡単な文で言いかえをしてあり、それをヒントにして解くようにはできてる。

あと順接とか逆説とか理由などの接続詞に絡めた問題というのは物凄く多い。
英語も基本的には文章の流れを接続詞で理解していくものだから。
穴埋めだろうが文整序だろうがどんな形式であろうと基本はそれ。
英語の勉強の仕方320
493 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 09:26:35.76 ID:mjPB4rPy0
>>492
大抵の受験生は前後がヒントになってる事に気づかないんだよ。
それで下線部を5回も10回も繰り返し読んで
「俺は英単語を2万語覚えてないから読めなかったんだ」と試験中に悔恨する。
英語の勉強の仕方320
498 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 10:20:06.31 ID:mjPB4rPy0
>>496
ID:VfrRV+2N0が馬鹿なだけだから安心して3番目のやり方でいいよ。
全く問題がない。赤本に全文訳がついてるはずなので、それを手掛かりに読めばいいよ。
何度もね。 その過程でそこに載ってる単語や熟語も覚えてしまうから(50回も読めば馬鹿でも覚える)
文法的にどうしても納得できない一文があったら、その一文だけを抜粋してここに載せな。
解釈してあげるから。
数学の勉強の仕方 Part 238
209 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 10:22:30.90 ID:mjPB4rPy0
>>208
それでいいよ。王道
KING ROAD
英語の勉強の仕方320
502 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 10:27:53.25 ID:mjPB4rPy0
50年はともかくとして赤本を軸にするのは間違ってない。
迷わずやれ。
「体系的じゃない」「解説がしょぼい」「難単語が含まれてる」「解けなくてよい問題も含まれてる」

そういう言い訳するな。
そういうデメリットがあっても赤本をやれ。
絶対にメリットの方が大きい。
英語の勉強の仕方320
508 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 10:56:31.41 ID:mjPB4rPy0
>確かに赤本解ければ入試をパスするかもしれないがそれでいいのか?

それでいいよ。今すべき事はそれは。大学入学後の事は大学合格してから考えればいい。
「来年のことを言うと鬼が笑う」 あれ?使い方間違ってる気もするが、まぁいいや
英語の勉強の仕方320
510 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 11:06:39.59 ID:mjPB4rPy0
夏休みの間に赤本に取り組んでこなかった諸君に言える事は
「全教科赤本やれ」だな。英語だけしても何の意味もない。
まず1年分は全教科やるべき。

「まだ理科は受験勉強初めてないんで」「社会は最後の追い込みでやろうと思ってるんで」なんて
言い訳は要らない。 全教科においてすべき事がはっきりしないと計画すら立てられない。
どの教科にどれだけ勉強時間を配分するか、どの分野を重点的に対策するかなど練らないと
単なる英語博士や物理バカとか世界史オタクになるだけだ。
英語の勉強の仕方320
514 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 11:13:01.28 ID:mjPB4rPy0
具体的なメリットはいくらでも列挙できるけど
全部ここに書き込まなきゃダメ?
大学受験なんて狭い範囲の話はしてない。
幼稚園の入学試験から入社試験や国家試験まで全てに共通する
極々当たり前すぎる事しか言ってないんだが。
英語の勉強の仕方320
517 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 11:22:47.22 ID:mjPB4rPy0
まぁ赤本だけしててもマンネリで飽きるだろうし
自分の弱点がより明確化され、今なにをしなければいけないのかが
赤本をやってる時点で強く実感し、その弱点分野を
参考書・問題集を使ってやりたくてやりたくて仕方なくなるだろ。
そういう目的意識をあぶり出すのもメリットの一つではある。
自分がやってる勉強が志望校で出るか出ないかも分からず漫然と
「学力をあげるため」なんて理由でやってたとしたら受かるものもも受からんわ。
まあ受かるかもしれないが「最短、最速、最強」ではない。
英語の勉強の仕方320
523 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 11:37:24.24 ID:mjPB4rPy0
とりあえず興奮してるアホは無視しましょう。
まずは赤本やれ。全教科な。
まずそこが出発点だから。
アホはほっとけ。
自分が到達する地点も分からずマラソンするアホが居るか。
そんな姿勢だと試験と名のつくものは全て落ちる。
それが世の摂理だ。
英語の勉強の仕方320
567 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 20:06:21.10 ID:mjPB4rPy0
英語をマスターして将来外国に住みたいのなら
日本で寿司屋か料理屋あたりで修行してある程度、腕を磨いたら
海外のホテルやレストランで雇われ料理長をするか
自分の店をオープンするのがいんじゃね?
英語をマスターするより外国に住む方が明らかに難易度高いから
どんな技術でもいいので海外で通用するものを身につけて外国に行くのがいいと思う。
住んじまえばいやでも英語なんて身につくよ。
あんなに頭が悪そうなGK川島だって四か国語(日本語を含めたら5か国語)がペラペラだし
中田ヒデとかカズだってポルトガル語やらイタリア語やら英語がペラペラだし
住めばどうにかなるって。
英語の勉強の仕方320
568 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 20:12:18.12 ID:mjPB4rPy0
普通にユニクロとか吉野家とかマクドナルドとかに就職して
入社時から海外勤務を強く希望して働きながらTOEICなどで高得点を獲り
海外店舗への出向をしつこく人事や上司に言い続けるとか
真っ当な方法を模索した方がいい気がする。
英語の勉強の仕方320
579 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 21:52:33.05 ID:mjPB4rPy0
>>571
社会人入試で津田塾とかは?
https://www.gakkou.net/daigaku/src/?srcmode=ntk&ntk=5
英語の勉強の仕方320
580 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 21:59:29.03 ID:mjPB4rPy0
社会人入試を見てたら
駒沢大学英文科の場合
小論文1200字 英語1時間(辞書使用可) 面接の軽いテストみたいだね。
一般入試より楽なんじゃないの?
英語の勉強の仕方320
581 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 22:01:22.08 ID:mjPB4rPy0
あとは働きながら通える二部だったり
アツシもやってる通信制だったり(これだとキャンパスライフは楽しめないけど)
英語の勉強の仕方320
584 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 22:34:34.82 ID:mjPB4rPy0
中卒や高卒でサッカー、野球、柔道などをして
引退後筑波大か早稲田の大学院に入るのが一番コスパいいよ
桑田もそうだったし、プロレスラーにもそんな奴いたろ。
英語の勉強の仕方320
586 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 22:40:24.24 ID:mjPB4rPy0
社会人入試が11月か12月だからいくつか受けて
それで落ちたら一般受験すればいいじゃん
英語の勉強の仕方320
589 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 22:51:18.61 ID:mjPB4rPy0
社会人入試を受けた事がないから知らんけど
数撃ちゃ当たるかもしれんからいくつか受けるべきだろうな。
ちなみに東大医学部大学院なんて出身大学が帯広畜産大とか非医学部の奴ばかりだぞ。
学歴ロンダリング目指す奴等が大挙して押し寄せてる。
ありま〜すのオボちゃんとか古市みたいにインチキOAで頭おかしくとも
早慶の学歴ゲットする奴もいるし、そういう穴は多いに活用すべき。
英語の勉強の仕方320
590 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 22:56:50.48 ID:mjPB4rPy0
>>588
おまえの考え方は完全に間違ってる。
小論文と面接ってコネのために存在するんだぞ?
東京医大は小論文で10点上乗せしてギリギリ通した。
ちなみに国語学者の金田一博士は「私は父親のコネで大学も大学院も入りました」と
常に自慢してるし。もちろん大学院は無試験だよ。顔パスだった。
英語の勉強の仕方320
591 :大学への名無しさん[]:2018/08/31(金) 23:13:48.09 ID:mjPB4rPy0
ちなみにアツシが入った慶応の通信制だけは不味いらしい。
単位とかシビアでレポートや試験が悪いと普通に留年させるし
卒業できる人自体が少ない。アツシが既にドロップアウトした。
この通信大学を卒業して大学教授になってる人もいるくらい滅茶苦茶厳しく優秀な人しか
卒業させないんだってさ。 そういう稀有な例を挙げても仕方ないが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。