トップページ > 大学受験 > 2017年11月07日 > 2k/xGrtR0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010211000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
現代文総合スレッド Part74

書き込みレス一覧

現代文総合スレッド Part74
152 :大学への名無しさん[sage]:2017/11/07(火) 11:25:20.85 ID:2k/xGrtR0
最後にまとめておきますか。

当時の光景というのは、ふたつの段落に書かれてるんだけど、第一文には「という」とあるんですよ。
「という」がないところも、略されているとみるべきでしょう。傍線部も、
農業が盛んだったころの・・・残っているのだ「という」。
と補うべきとも読めますね。そう読めば、話はもっとはやいのですが、まあ、無理にそう読む必要もありませんが。

そしてここでわかるのは、あの光景というのは、筆者(馬場あき子)がだんだん構造をみて自然に筆者の目の前にみえてきた光景では ない ということですね。だれかから聞いた光景なわけです。

誰から聞いたの?

考えられるのは、
1,山羊小母
2,山羊小母の息子
3,筆者の父
4,郷土史家など郷土の民俗にくわしい人
5,村人
6,誰からともなく
7,つう禍

くらいですかね。

で、内容をよく読むと、様々な季節の光景が、まるでその場にいて自分で見ていたように描かれているわけです。片膝たてていたとか、隠居の老人は口少に控えめとか。

自分で見ていたように?
もうわかりますね。
現代文総合スレッド Part74
156 :大学への名無しさん[sage]:2017/11/07(火) 13:03:15.62 ID:2k/xGrtR0
ですから、

土間から上がった板敷には囲炉裏が切ってあり、冬場は・・・
農業が盛んだった頃の一風景が、段差のある家の構造自体の中に残っているのだ。

の二段落すべての文に、「山羊小母は・・・という」と補ってみれば、意味がもっと明瞭になるんでしょうね。
現代文総合スレッド Part74
157 :大学への名無しさん[sage]:2017/11/07(火) 13:05:45.09 ID:2k/xGrtR0
古い家だとか、身分格差だとかを持ち出してくるのが、いかに不自然な読み方か、よく比べてみてください。
現代文総合スレッド Part74
159 :大学への名無しさん[sage]:2017/11/07(火) 14:26:24.00 ID:2k/xGrtR0
そして全体の構成のなかで、最初に山羊小母の昔語りがおかれていることを確認してくださいね。

いろんな説明をやり散らかした感じで、結局あんまりまとまってなかったですが、まあ、ひとりくらいは、ヒントを得てくれればいいとおもいます。

それにしても、予備校なんかの解答がいかにいい加減かもよくわかったとおもいます。なんか納得いかないとおもったら、その感覚を大事にしてください。
現代文総合スレッド Part74
162 :大学への名無しさん[sage]:2017/11/07(火) 15:24:23.62 ID:2k/xGrtR0
仮に間違っていても、思考過程が書いてあれば、どこを間違っているか批判検証できるわけですが、思考過程もかかず(つう禍は絶対説明しないと書いたそのとおりでしょ)自分はただしいと言い張る、北朝鮮みたいなやつですね。
そんなやつが、現代文はおろか、なにかの学問なんかできるはずはないんですよ。だから、6年もこんなところで粘着してるんでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。