トップページ > 大学受験 > 2017年09月21日 > 5YfpRNc70

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/245 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000301000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net
527 :大学への名無しさん[]:2017/09/21(木) 10:13:26.44 ID:5YfpRNc70
新研究が面白すぎる
中学生の息子にもこれ読ませるわ
文系の人も下手な啓蒙書読んで理系に対するコンプレックスを拗らせるより
これ読めばいいのに
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net
529 :大学への名無しさん[]:2017/09/21(木) 10:37:51.79 ID:5YfpRNc70
>>528
ワシが子供の頃は読み物レベルの本が沢山あって、
そういうものが本物のサイエンスへの興味を引き立ててたのに
今はそういうものがあまりないように思うんだけどどうですか?
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net
530 :大学への名無しさん[]:2017/09/21(木) 10:40:15.78 ID:5YfpRNc70
科学者もある意味、世襲する職業の世の中になったということかな?
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112 [無断転載禁止]©2ch.net
534 :大学への名無しさん[sage]:2017/09/21(木) 12:55:51.63 ID:5YfpRNc70
若いうちは対象物を観念の組合せとして捉える訓練が大事だと思うし
図や写真はそんなに必要ではないと思うけどなあ
っていうかそういう本は他に沢山あるしね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。