トップページ > 大学受験 > 2017年01月15日 > 7YlqKfcn0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/529 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000400002070000200318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
670 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 08:33:16.47 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 55-1】
課題文は平均余命の増加と生活水準の向上の歴史的意義。焦点は「否定の副詞+v+S+V」。
前回の Home Room で 「C+be+S を含む文をやろう」とおっしゃっていましたが、どうやら別の倒置形も出てくるようです。
否定の副詞+v+S+V の倒置形は、先頭の否定の副詞以外の語順はちょうど疑問文を作るときの語順変更ですから、大したことではありません。
基本的なパターンに出会って慣れておくことが肝要でしょう。
本文。
・Far more important ... than the pleasures ... the motorcar is the fact ... :
文頭が形容詞。主語になれない。S がどこかと思って探していると見つからないまま is が出て、その次がthe fact。
ここで is が V、the fact が S、全体はC+be+Sとひらめくのが正しい解釈。

・is the fact that ... :
同格名詞節が第1感としてひらめくのが、英語に慣れているということ。伊藤節が続きます。でもね、それごと覚えちゃっていいんですよ。
人から物を教わるというのはそういうこと。師匠の仕草まで真似してしまうのが上達の早道です。

・... they can get the food and shelter and the medical care needed ... :
that の中身。 they can get {the food and shelter / and the medical care} needed ...
the がついているのはneeded 以下の限定を受けるから。逆に言えば、{food and shelter} と {medical care} の両方に needed 以下はかかっていると解釈できる。以下例文
208. I am still unable to sleep because of the tea I drank earlier. (『実践ロイヤル』暗記用例文300)

・... to keep themselves and their families in health and reasonable comfort:
ここは to keep {themselves / and their families} in health and reasonable comfort
とするのが釣り合いのとれた読み方。

・このタイプの訳のコツは、Cを主語のように「〜よりはるかに重要なのは、 ...」ではじめるとよい。
同格名詞節内は「... するために必要な食物と住居... を得ることが出来る」でもよいが、
ゴタゴタするので「必要な食物と住居... を得て、... ようにすることである」とまとめるとよい。
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
671 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 08:36:17.56 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 55-2】
・What happened to our health ... :
What S+V]+V ... ではないかが第1感(「予想」)、during the first half of this century is の所で「確認」。No. 28 (>>374)が初出。

・Not so striking, but of equal significance, is the fact that ... :
not ... but で、 striking と of equal significance と形容詞的なものが来て is the fact that ですから冒頭の文と同じ構造。

・... that during this period of time our standard of living has continued ... :
that の中身。ルール10「接続詞+M2(副詞的修飾語)+S+Vの形のM2は必ずあとの動詞へかかる」を思い出す所。
本編解説のようにthat (M) S+V と書いても同じ事。

・our standard of living has continued to increase while the population of our nation doubled:
「わが国の人口は倍増したのに、生活習慣は向上し続けた」(という事実)

・It is this demonstrated ability to maintain ... :
ここですね!ここからがシビレるのであります。
ability はto―の修飾を許す特別な名詞(>>514)。
this demonstrated ability とは前の「人口は倍増したのに生活水準は向上し続けた」ということ。だから、It は受けるものがない。

・to maintain a rising standard of life within a population that is confined ... :
It is ... that (who, which) の ... の部分が長くなってくるとホントに読みにくいです。
to maintain a rising standard of life 「上昇する生活水準を維持する」 within a population 「人口の範囲内で」
そしてthatをみつけ、「あっ強調構文だっ!」・・・ええ、私もやりましたよ!私もむかし見事に引っかかりました。
蜃気楼みたいなもんです、最初にみえた水に飛びついてしまって。ただ、これだと意味が分からない。
This demonstrated ability to maintain a rising standard of life within a population is confined to a limited area.
「上昇する生活水準を人口の範囲内で維持するこの証明された能力は限局された地域に縛りつけられている」
イミフです。ここではないんです。
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
672 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 08:43:57.93 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 55-3】
・to maintain a rising standard of life within a population that is confined to a limited area that a famous historian described as ... :
limited area that ... を見てここで強調が終わる、ということになります。
a population that is confined to a limited area 「限られた土地に縛りつけられた人々(全体)]」とは、
食糧が足りなくなったからといって別の土地に移住を開始できるような人々ではないと言っているわけで、
その人数が増えているのに生活水準が向上している、ということは、生産そのものが人口上昇の比率を上回っていることを意味します。
それをさる有名な歴史家 (誰でしょう??) は「現代の偉大な歴史的事件」と呼んだわけです。
強調を外した形は本編を参考にしてください。それそれの語句が長い修飾語を持っていて、ゴチャゴチャしています。
describe のとる文型は describe O as ...となりますから、強調をはずしたものと文は
described this ... ability ... as the great historic event ...
となります。
強調構文と形式主語の鑑別を論じたある英文解釈参考書は、「It is ... that を外しても正しい文になるのが強調構文」と説明していました。
「馬鹿言ってんじゃないよ!」、この文をみるとそう言ってやりたくなります。

・Never before has such a thing occurred:
今回の焦点。ショボショボです(´;ω;`)

・It has given new hope to men the world over that ... :
itはsuch a thing を受ける前方照応のit です。that 節が現れたのはhope が同格名詞節を取れる名詞だからです。
最初はこれにも気づかなかったんだよなぁ〜。
あとは単語の問題。
「それは、全世界の人類に、飢餓と貧困、病気、人間を堕落させる無知という恐怖を永久に追放してくれるかもしれないという新しい希望を与えてくれる。」
生産性が向上すれば食糧が確保できるわけで、それによって飢餓、貧困、病気をなくすことが出来るかもしれない、
教育も十分行き届くようになるかもしれないと筆者は言っているのです。
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
674 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 08:47:15.57 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 55-4】
Home Room:
・この問題がすらすら読めるようなら、もう受験生としては一級の力だそうです。
こう言ってもらえると励みになりますね。

・先頭に来て倒置が起きるのは否定の「副詞」であって、nothing のような否定の「代名詞」では倒置は起きません。

・the food and shelter and the medical care で、なぜ shelter に the がついていないにもかかわらず3つの名詞とも修飾を受けると考えるのかが説明されています。
ちなみに後方から修飾されても、それだけで定冠詞がつかないのは
a population that is confined to a limited area
が示す通りです。限定できる名詞にならなければ、定冠詞はつきません。

・最後の文It has given ... that ... を形式主語構文として読めないか?→その文だけなら読めるが、全体と繋がらない。

いつみても惚れ惚れするようないい課題文ですね。
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
680 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 13:39:34.32 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 56-1】
課題文写真家のとる2つの対照的な方法ついての議論。焦点は「S+V+O ... C」。
No. 51の2つの機械の基本タイプの話といい今回のこれといい、対照的な例を挙げて比較検討するのは、まぁ、「論」の基本パターンですね。
焦点は目的語と目的補語が修飾語によって離れると、えらい読みにくくなるという話です。
V+M+OでもV ... M でも、Mが長くなるにつれて飛躍的に読みにくくなりますね。
Mが短い時の基本パターンに習熟することと、修飾語の位置が孕む問題点を知っていることと、
両方から攻めなければ中々攻略できない分野だと思います。
本文。
・There are two courses open to the photographer:
2周目以降ということで、若干補足。『構文詳解』p. 8 を多少modify して。
「There is(are) S 構文のあとに分詞が続くと、この構文の持つ「存在」の意味が薄くなり、
これに伴って分詞との関係がH とM ではなく、S と Pのように感じられてくる」として、
「There was a man coming. は「来ようとしているひとりの男がいた」ではなく
「ひとりの男が来ようとしていた」と訳すのが望ましい」と論じています。
形容詞にもこれを当てはめてよいと思います。
「写真家に開かれている道が2つある」でもよし「2つの道が写真家に開かれている (Two courses are open to the photographer)」でもよし。

・He can make the uncommon common:
結論を先取りすると
His photographs make momentary events and strange occurrences all over the world our common property.
の抽象化です。
the+形容詞・分詞には、大きく2つの用法があります。『チョイス』組斎藤先生の本から
@「人々」の意味で、複数として扱う。
 We must respect the old.「老人を尊敬しなければならぬ」
 The rich are not always happy.「金持ちは必ずしも常に幸せとは限らない」
A「抽象名詞ないしは抽象名詞的な意味」で、単数として扱う。
 He has an eye for the beautiful. 「彼には審美眼がある」
このthe beautifulを@のように解釈して「彼は美人たちに対して目を持っている」
→「美人に目がない」などという誤訳をしてはいけない。これは抽象名詞と考えること。
 The old and the very new exist side by side in Kyoto.「京都には古いものと非常に新しいものとが共存している」
形は同じくthe oldであっても@とAとでは意味というか訳はまったく違う。
引用・要約させていただきました。the uncommon 「尋常ならざるもの」という感じでしょう。

伊藤教室の脇には『チョイス』を教える、これまた素晴らしい教室がありました。
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
682 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 13:40:36.54 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 56-2】
・Or he can make uncommon the common:
こっちは一段と難しい。先生はここで何とか説明してくださるけど、我々としては
この箇所だけを考慮するのではなく、もう少し先を読んで、筆者が全体として、何を言いたいのかを考えてみる事により、もう一度立ち返ってみることが肝心。
わからない場合には、その箇所に止まっているのではなく、一端、判断を中止して、先を読んでから、もう一度考え直してみる。
とは、これまた『チョイス』組斎藤先生のご本からの引用です。
前のレスで、あとの方の文からの抽象化だと説明しましたが、斎藤先生の本から学んだことです。
斎藤先生、そして斎藤先生に教えていらした鈴木長十先生に感謝。

・The classic example of the photographer who
"He can make the uncommon common"のタイプの説明が始まります。

・His goal is not to record the ordinary ... :
His goal = to record(=C) の関係。the+形容詞がいっぱい。

・Wherever there is disaster ... :
>>633 でやった形です。

・His photographs, seen by millions, make momentary events ... :
S+M+Vです。No. 16 (>>186) に出てきた話です。コンマがなければSの修飾語、あれば分詞構文と考えて検討してみる、ということです。

・... make momentary events and strange occurrences all over the world our common property:
今回の焦点。momentary events and strange occurrences(=O) ... our common property(=C)です。
もうひとつ、[O (all over the world) C] Mのall over the world は[  ] から出られないわけです。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :大学への名無しさん[]:2017/01/15(日) 15:26:43.66 ID:7YlqKfcn0
伊藤和夫先生著作の英文解釈の参考書の総合スレです。
「英文解釈教室(三部作)」(研究社)と「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)について語りましょう。
※サブタイトルの「ビジュアル英文解釈教室」という参考書はもちろん存在しません。あくまでも検索用です。

前スレ
伊藤和夫の英文解釈26【ビジュアル英文解釈教室】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1482896790/


【関連サイト】
伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/
英文解釈教室(正編)
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76412-8.html
英文解釈教室 基礎編
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76398-5.html
英文解釈教室 入門編
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76403-6.html
ビジュアル英文解釈[PARTT]
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000000536370
ビジュアル英文解釈[PARTU]
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000000536387
※「解釈教室(三部作)」は「研究社HP」より、「ビジュアル」は「駿台文庫HP」よりリンク。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
2 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:27:33.55 ID:7YlqKfcn0
【予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします】
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかと。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
・「解釈教室(正編)は現在の入試傾向に合っていないのでは?」
→例題の文章が短い(短めである)ため、入試英文の長文化に対応できていないという意見が出てくるのも否定はできません。
長めで同程度の水準(難易度)の文章に取り組みたいならば「テーマ別 英文読解教室(略称『テーマ別』)」(研究社)が適当でしょう。
テーマ別 英文読解教室
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76443-2.html
※「研究社HP」よりリンク。
〔補足〕ビジュアル2冊または解釈教室入門編・基礎編が終わったら、解釈教室(正編)やテーマ別よりも、先に過去問や問題集に取り組みましょう。
解釈教室(正編)やテーマ別に取り組むのは、過去問や問題集の出来の如何、他教科・科目の状況、残り時間などを考え、さらに必要かつ習得可能と判断した場合のみにすべきでしょう。
このレベルが「必須」なのは、ごくごく一部の最難関と言われる大学・学部に限られると思われます。
伊藤先生は「ビジュアルぐらいでも東大にも対応可能だ」と言われています(ビジュアルU、「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)より)。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
3 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:28:36.95 ID:7YlqKfcn0
【要注意人物】
以下の三人のキチガイは、このスレは出入禁止です。
自分で勝手に立てたENGLISH板のスレに行ってください。

・ガラバカス→自分は数学が碌にできない癖にやたらと数学と結びつけたがる。アニメのリンクを何の考えも脈絡もなく貼り付ける。
・テンプレ読め馬鹿→「解釈教室の例文だけをやる」ことを推奨して「例題はやらなくていい」と吹聴。伊藤先生の勉強法と真逆の方法論。
・オーバーワーク→地方旧帝大医学科生を詐称し、伊藤先生やその著書への誹謗中傷を生き甲斐とする超絶キチガイ。
 実力もやる気もないままに伊藤先生の著書に中途半端に手を出して予想通り受験に失敗し、自省するどころか逆恨み。
 伊藤先生の支持者に対しては「多浪」や「おっさん」などと罵倒。自演を多用するが、書き込みの主旨がほぼ同じなのですぐわかる。
 無職の可能性が最も大きいが、伊藤先生の著書が売れて嫉妬している、同業者・同業他社の関係者か支持者の可能性もある。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
4 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:29:02.36 ID:7YlqKfcn0
〔オーバーワークの気持ち悪い特徴〕自演マニアのクズ野郎、オーバーワークの「キモいクセ」を紹介。
・レスをするときに下げ(sage)ない
・興奮すると相手の心理描写がことごとく自分の描写になってしまう[逆上すると自己紹介]
・困ると反射的に「根拠を提示してみろ」と反応してしまう[根拠提示反射]
・スレの流れに関係の無い冗長な文章を書く[くだら内容長文]
・「クズ野郎(笑)」などの逆上と余裕がゴチャ混ぜのフレーズをよく書く[弱り始めた兆候]
・困った時の例文暗唱頼み、700選への「背乗り」 [背乗り擬態]
・イヤがられている自覚のなさ[自覚なき悪臭]
・ムキになっての連レス、コピペ(その際頻繁にIDを変えることあり)["ムキムキ連投"または"ID変態連投"]
・自分の特徴・癖を指摘されるとそれをソックリそのまま「相手の特徴だ」と言い返してくる["必殺鏡返し"または"反射反撃"]
・自分の都合のいいように物事を断定し宣言する+事実を曲げて、勝手に作り話をでっち上げる[勝手に勝利宣言]
・自演の際、自分じゃないことにしたくて「現役生です」、「たまたま通りすがったんだけど」など聞かれてもいないディテールを自己紹介してくる[不自然名乗り]
・ピンチになるとオーバーワークを擁護する人物が突然現われ、連投して去ってゆく[助っ人連投]
・呪詛や死後婚などを嫌がらせに使う精神的幼稚性[ばちあたり呪詛]
・喩えようもなくヘタな喩えばなし[ヘタトエ噺]

テンプレは以上です。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
5 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:32:02.86 ID:7YlqKfcn0
新スレセルフ乙です (^o^)v

【レトロスペクティブにみたビジュアル 56-3】
・What more striking evidence could be offered ... :
反語の疑問です。本編解説で充分です。

・The mushroom cloud, the very symbol of nuclear fission:
同格。H=Aタイプ。これで"He can make the uncommon common"のタイプはもはや間違いようがありません。
ほぼ対称形の "he can make uncommon the common" のタイプも大方見当がつくかと思います。
「普通のものを尋常ならざるもの」に変えるのかなぁ?と。

・There is another function which photography can play:
"he can make uncommon the common" のタイプの説明が始まります。
which 以下ですが、ルール3を適用すると、Photography play another function. となります。play a role という熟語があるのは知ってますよね。
397. Comics play an important role in Japanese popular culture. 「漫画は日本大衆文化において大切な役割を果たしています」 (『よくばり英作文』)
というような使い方をしますが、role (役、役割)と意味が近い function (機能、役割) も同じコロケーションを取ることができます。
partもそうですね。「役割を果たす」。
play にしても function, role, part にしても、中心の意味に対応する日本語と意味の広がりがだいぶ違いますね。

・This, of course, is the way of the painter:
やっぱりそうですか。ここでピカソやダリの絵があなたの頭の中に浮かんでいれば「読めている」ということです。

・Time and place, so all-important to the documentary picture maker, are ... :
ここもS+M+Vですが、コンマはあるものの M はV にかかるのではなく、S にかかっています。
だから、「ひとつの判断材料」([16-5]) で決定要因ではないのですね。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
6 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:33:57.96 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 56-4】
・... are of less interest to these cameramen:
「of+抽象名詞=形容詞」の形 (例えば奥井『英文読解のナビゲーター』p. 7 など)

・We are not concerned with their work as representational ... but as ... :
第5文型とほぼ同様の考え方ができるV+前置詞+O+as ... の型をとる動詞。「... としてOに関心を寄せる」。
look on O as ... (... と見なす)、think[speak] of O as ...(... と考える)、refer to O as ... (... と呼ぶ)
172. Mars, which is the 4th planet from the sun, is referred to as "the Red Planet."
  「太陽から4番目の惑星である火星は,「赤い惑星」と呼ばれる」(『実践ロイヤル』暗記用例文300)
ただ、ここの例と較べるとbe concerned with O as ... のasはより普通の前置詞の意味と機能を持っているように思えます。
not ... but 〜 はいいですよね。

・Not that which is shown, but how ... :
No. 45に出てきた Not that の熟語構文ではなく、that which にnot ... but 〜 が絡んでいる、ということでした。
「写真に示されているものではなく、写真家が自分の周囲の世界をどのように見たかということが、このアプローチを示すいちばん簡単な方法です」

that which は 関係代名詞 what の解説文に出てくる以外はあんまり見ませんが、たまにありますね。
たとえば以下の文。
But I had no power of combining, as a public speaker should always do, that which I had studied with that which occurred to me at the moment.
「しかし私は、あらかじめ覚えてきたことと、演説するその時で思いついたことを結びつける能力が、
公開の席で演説する人は常にしなければならないのだが、全く欠けていたのである」
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
7 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 15:34:56.87 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 56-5】
・ここでOr he can make uncommon the common. を再検討してみます。この方法は
1. 画家のやり方だということ (ピカソやダリがいちばんわかりやすい)
2. 時間や場所など客観的な事実は重要ではない
3. the uncommon で示されたものの反対だから、ありふれた、日常的なこと、見慣れたこと
4. これらのものを視覚に刺激を与える主観的なものに変えるということ。それが
「あるいは、普通なものを尋常ではないものに変えることもできる」ということの具体的な意味です。

Home Room:
・not ... but 〜 not と but それぞれのあとにつづくものは、文法的資格が同じでなくてもよい。
同じでなくてはならないのはnot only ... but also 〜 の方である。

・but=except, but=only と解釈しなければならないのは、これだけ英文を読んでもまだ、2つしかない。そんなに多いことではない。知ってなきゃ困るが。

・前に受けるものがないのになぜthat which, the which なのか?→関係詞が特定しているのである。

・コロン: とセミコロン; の話。
colon → ( : ) が記号。
(1) 前に述べたことの言いかえ、要約、詳しい説明、「つまり、すなわち」
(2) 公式の手紙のあいさつなど。 Dear Sir: (拝啓)
(3) 時刻の標記に 7:30 p.m. (スペースは入れない。イギリスでは7.30 p.m.)
(追加情報1:スペースは単語の左側に空くように。単語の右にスペースは本当は不要です。)
(時刻、比率の標記の際はスペースは不要です。)
semicolon → ( ; ) が記号
(1) 対照的な内容の節を接続詞を用いずに並列する場合
 The powerful are always right; the weak, always wrong.
(2) 中にコンマを含む句を区切る場合。
 These are my favorite flowers: violets, for their sentimentality; roses, for their color; and buttercups, for their chieerfulness.
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
25 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 20:08:32.90 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 57-1】
課題文は古代エジプトの宗教の話。焦点は「[代]名詞+前置詞+関係代名詞」。
焦点の例文は
He wrote many books, some of which you will read when you will read when you are older.
この型の文は読みにくくはないですが、どこが切れ目か正確に把握していることが大事だと思います。
本文。
・The sun, the wind and the animals which the Egyptians used on their land ... :
ここは冠詞が先行詞の決定には役立っておらず、もっぱら後続の形容詞節の意味から判断されるところです。
The Egyptians used ( ) on their land.
このuse O on one's land の意味がどうかなのですが、ここの訳は「耕作に使う」としてありました。
辞書で確認してみたのですが、はっきりわからなかったですね。
the land に「農地、農業、田園」の意味があるようで、work on the land に「農業に従事する」といった意味があるようですが。
訳の意味であれば、the animals しかありません。

・... were all important in Egyptian religion:
oneself と並ぶ同格の代名詞 all。何度もやりました。

・The chief god was Ra ... :
太陽の化身で神の頂点のラー。

・But the Egyptians had many other gods, some of whom had the heads of animals:
今回の焦点。gods と some of whom が切れ目。多神教なのです。神様の中には頭が動物な神がいます。バストは猫の頭を持つ愛の女神。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
26 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 20:10:42.62 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 57-2】
・The Egyptians also believed in ...:
believed in は「(存在や価値を)信じる」と教えられます。
この前読んだ『和文英訳の修業』では「(存在や効能を)信じる」となっていました(笑)。面白くてよくそれを当て嵌めて楽しんでます。
エジプト人は来世の存在を信じ、身体を適切に保存すれば、魂はその世界で生き続けられると信じていたようです。
人の死を悼む心が彼らにもあったのがよくわかります。ミイラにばかり興味を向けないで。

・The word mummy comes from an ancient Egyptian word meaning tar:
ミイラ(mummy)は「タール」という意味の古代エジプト語が語源のようです。
分詞修飾のmeaningは分詞構文のmeaning を扱った[50-2]で詳しく書きました。
「〜という意味の」で取りあえずわかります。分詞構文だったら「〜という意味で」で意味は掴めます。

・the face of the dead person, and for very important people, this mask was ... :
A and (M) B です。もう「呼吸」は掴めましたか?

・The embalmed body of the dead person was buried together with things:
日用品を一緒に埋葬しようと考えたのは古今東西みな一緒なのがわかります。

・... things that the person ..., and which he would ... :
関係詞節が and で結ばれています。先行詞はthings。同じ関係詞で揃えるのが多いようですが、この様に違う場合もあるようです。

・Some of the tombs in which ... :
普通に言えばピラミッドってやつだと思います。S [S+V] V は言うだけ野暮でしょうか?

・「神セブン」の中では比較的やさしい課題文なのですが、内容が「神」という事で (^^;
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
36 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 23:08:09.44 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 58-1】
課題文はサイン・ランゲージ。焦点は「H(=S)+V ... M1」。
伊藤記号の極致のようなすごい式です。関係詞の前にある先行詞が、修飾語その他のために遠く離れることが今までもしばしばありました。
その行き着くところ、文の主語を修飾する関係詞が述部のあとから出てくる文があります。記号も極致なら、先行詞も極地にあるというオチ。
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly.
「ゆっくりできることならどんなことでも、いそいでやってはならない」
本文。
・It is often possible to ... :
「〈人が〉...できる[できない]」という意味を「人」を主語にして示す形容詞はable[unable]で、It is ... to―の形をとる時は、possible[impossible]です。
  I am able[unable] to go there.
  It is possible[impossible] to go there.

・... to make known what one wants ... :
No. 57 で、He can make the uncommon common. Or he can make uncommon the common. をやったばかり。S+V+C+Oの形。
one は一般人称の代名詞、he はそれを受ける代名詞。
文法的意味合いは違いますが、読んでいる時の感覚は V+M+O とちょっと似ていると感じるのは気のせいでしょうか?

・... to make known          ←{by means of gestures / without the use of words}
{   what one wants
and what he is thinking about}
文構造を巧く表示できるでしょうか・・・。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
37 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 23:11:06.58 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 58-2】
・There are many gestures which are ... and which almost... :
>>26 でやったばかりの関係詞の反復。こちらは関係詞をそろえた普通の形。

・understand that he means "no," just as well as if ... :
just は as well as を強める副詞。as well as は本来の比較。
When one shakes his head on being asked a question we understand wellと
We [would have] understood well if he had spoken the word
を較べているのだと考える(ちょっと難しめか?)。並べるのは難しいが意味は簡単にわかるだろう。
「質問されるとき首を横に振るのを見れば、『いいえ』と相手が言った場合とちょうど同じように、『いいえ』の意味であることが分かる」

・More than a hundred gestures have been noted which school boys and school girls sometimes use to express ideas.
今回の焦点。which の先行詞は先頭の主語 More than a hundred gestures。

・... a few of these would not be understood unless ..., or unless ...:
「it had been previously arranged that ... はit is p.p. that ... 」と何の解説も書いてありませんが、
形式主語でit is ... that の ... 部分が p.p.もしくは形容詞の時、形式主語の構文、といきなり決めつけてまず狂いはないというあの神の予言の話です。
この根拠も含めて、25スレ405番 = [31-3] に書いてあります。
(arranged that) they should be used with a special meaning.
「提案」や「取り決め」の内容を表わすthat節の中では「...するように」の意味でのshouldを使います、として例文があります。
cf. It was proposed that we should do it at once. 「すぐにそうすることが提案された」
しかし最近の英語とくにアメリカ英語では「仮定法現在」がよく使われます。
236. He proposed that we postpone the meeting until Friday.(『実践ロイヤル』暗記用例文300)
  「彼は,会議は金曜日まで延期しようと提案した」
この236. は He said, "Let's postpone the meeting until Friday." を間接話法にしたものでもあります。
伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
38 :大学への名無しさん[sage]:2017/01/15(日) 23:13:06.03 ID:7YlqKfcn0
【レトロスペクティブにみたビジュアル 58-3】
・This sign ..., would not be understood without explanation:
仮定法です。if節にあたるのは without explanation の所。

Home Room:
If I had followed your advice then, I would not be suffering like this now.
「あの時、あなたの忠告に従っていたら、いま、こんなに苦しみはしないのに」
というIf 節は仮定法過去完了(過去の反実仮想)なのに帰結節は仮定法過去(現在と反対の帰結)になるという文は、
仮定法の文法解説書に必ず載っているものです。

同じ形ですが、別の意味を持つものを課題文を改変してG君が作って見せてくれています。
Perhaps a few of these would not be understood if they had not been explained.
「おそらく、そのうちのいくつかは、すでに説明されていなければ理解できないだろう」
この文は現在完了の反対を仮定して、その帰結を示している文章になる。というのは
Perhaps a few of these are understood because they have been explained.
「おそらく、そのうちのいくつかは、すでに説明されてしまっているから理解されている」
という文は正しい文で、この文と同じ構造の現在と反対の仮定をしたら、上の文になるのです。

こういう文はなかなか例文に登場しないので、ここで挙げておきます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。